TVでた蔵トップ>> キーワード

「国宝」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「皇室伝来の名品、皇居三の丸尚蔵館」。これまで番組では教科書でおなじみの国宝・狩野永徳「唐獅子図屏風」や歴史絵巻など国宝を含めた皇室伝来の貴重な作品の数々を紹介してきた。皇居三の丸尚蔵館副館長・朝賀浩さんが展覧会「花鳥風月水の情景月の風景」を案内。国宝の伊藤若冲「動植綵絵」を紹介。30幅に及び動物と植物をテーマに描いた。今までその作品とともに作者・伊藤若冲の出自や卓越した技術を紹介してきた。今回、「動植綵絵梅花皓月図」が公開された。近代日本画の巨匠・川合玉堂の「雨後」を紹介。川合玉堂は日本画の伝統を継承し独自の画境を開き、今も人気の高い日本を代表する画家。その腕を買われた玉堂は昭和天皇の后で日本画が趣味だった香淳皇后の絵の先生になった。日本を代表する女性画家・上村松園の「雪月花」を紹介。上村松園は生涯を通じて品格ある美人画の制作に努め、女性として初めて文化勲章を受章したパイオニア。大正天皇の皇后・貞明皇后が文部省美術展覧会に上村松園の作品を出品する折に、何か作品を描いて納めてほしいと依頼された。作品が出来上がる前に20年、21年かかっている。松園は悩みに悩んで、皇室にふさわしいものをと平安時代の王朝のみやびをテーマに「雪月花」3幅で表現。「安宅切本和漢朗詠集」を紹介。貴族の間で引っ越し祝いなどでプレゼントとして贈答されたもの。展覧会は今月20日まで開催。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月20日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島ぶらり旅
今回は滋賀県・びわ湖畔の旅。びわ湖では湖畔を自転車で1周することをビワイチと言うが、総距離約200キロとハードルが高く、こうした中気軽に楽しめる新しいビワイチが注目されている。まず地元のレンタル店ではサイクリング慣れ人していない人には電動アシスト自転車をオススメしていて、滋賀県も条例で県内の観光地を自転車で巡るだけでもビワイチだと定義して参加のハードルを下げ[…続きを読む]

2025年5月16日放送 19:55 - 21:00 テレビ東京
所さんのそこんトコロ街道一のお宝を探せ!
水口宿で渡辺崋山の掛け軸を発見。渡辺崋山は江戸時代後期の武士・画家で、日光街道の今市宿では価値1000万円以上の絵が見つかった。

2025年5月11日放送 1:30 - 2:30 NHK総合
謎解き!ヒミツの至宝さん(スゴ技スペシャル)
古墳時代に作られた「埴輪 挂甲の武人」は埴輪として初めて国宝に指定された。古墳時代の武人の姿を知ることができる。元々は白、灰色、赤の色がついていた。赤には魔除けの意味が込められていた。白は小札、灰色の部分は小札をとじている紐を表現している。武人が着ている鎧が発展し、室町時代の甲冑につながる。左右で厚さ、幅、形が違うため2人で1体の埴輪を作っていた可能性がある[…続きを読む]

2025年5月8日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!(日本の世界遺産 6大非公開エリア潜入SP)
那須雄登が富岡製糸場の非公開エリアに潜入する。2014年に世界遺産に登録された富岡製糸場は明治5年に設立された官営器械製糸場で、生糸を世界に輸出した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.