TVでた蔵トップ>> キーワード

「国宝」 のテレビ露出情報

黒をいかした江戸時代の版画などの企画展「エド・イン・ブラック 黒からみる江戸絵画」は板橋区立美術館で4月13日まで開催。学芸員の印田由貴子さんに話を聞く。伊藤若冲「乗興舟」などの紹介。幅28cm 全長11mの大絵巻。若冲とともに旅をした僧侶の漢詩が添えられている。濃淡が描かれ、若冲にだからこそできたものだと印田さんがいう。真っ黒な空がモダンな雰囲気を醸し出す。「玄圃瑤華」はぜんぶで48図作られた作品。黒と白だけで草花・野菜・昆虫などを描いている。大胆な構図と植物や虫が細かな描写。玄圃瑤華には、ハチ、薊とチョウ、粟が描かれている。リアルにチョウの紋様も描かれている。薊には綿毛が緻密に描かれている。粟は、大胆に描かれた葉とアワの細かい描写が対照的だ。これまでこのコーナーでは伊藤若冲の「動植綵絵」などの極彩色を紹介してきた。印田さんは「白黒を反転したことについては、若冲は中国文化・歴史に憧れがあったのではないか」という。「若冲の生きた時代は、中国の写実的な作品も入ってきた」とのこと。印田さんは「若冲の中国へのあこがれも表れている」とのこと。「中国的な技法で日本風景を描く新しさが面白い」と話した。歌川広重が描く黒も展示されている。隅田川沿いの桜をシルエットに描く「隅田堤闇夜の桜」ではあでやかな女性が際立っている。印田さんは輪郭線など 「黒で実際には存在しないものを描く」のだという。日本の絵画にはリアルではないものもあるという。「歌舞伎の黒子は黒を纏っていないことになっている。黒をまとっているだけでいないことにされている」。黒には日本独自の価値観がある。「墨で描かれた竹。西洋では色としてしか黒を認識していない」という。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月29日放送 13:55 - 15:20 テレビ朝日
朝メシまで。外国人500人が選ぶ!世界遺産で食べられる美味しい朝メシランキング
京都の世界遺産・西本願寺で夕方5時の閉門から翌朝5時半の開門まで泊まり込みの本願寺職員・教山さんに密着。教山さんは1時間かけて御影堂と阿弥陀堂の掃除を終えると、炭部屋で焼香道具の準備をした。灰を山の形に盛り波の模様を描くのが伝統。閉門後の西本願寺では仏飯の準備をする人も。周辺施設を含めた毎日30か所分の仏飯を作っている。

2025年6月27日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
国宝・松江城では白い霧が覆い真っ白になっていた。幻想的な雰囲気。霧の正体はあすから始まるイベント「雲海 松江城」のリハーサル。松江城が国宝に指定され来月8日で10周年を記念して実施。イベントの夜の部には雲海とともにプロジェクションマッピングも行われるという。

2025年6月18日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
10万円でできるかなクイズ ハウマッチマン3時間SP!
外国人が感動した日本の観光名所ランキング23位は長野の松本城。現存する五重六階の天守の中では日本最古で国宝に指定されている。

2025年6月18日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!純烈のふれあい全国巡業グルメ
純烈が善光寺のお膝元長野市でおすすめスポットとグルメの聞き込み調査。信州善光寺仲見世通りで創業110年の老舗が5年前にオープンさせた漬物店で野沢菜漬を試食した。長野県が収穫量日本一の野沢菜は塩漬けで発酵させると乳酸菌が増え免疫アップが期待される研究結果もある。都道府県別健康寿命ランキングでは男女ともに長野が1位で野沢菜はおやきやパスタなどにもアレンジ可能とな[…続きを読む]

2025年5月20日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島ぶらり旅
今回は滋賀県・びわ湖畔の旅。びわ湖では湖畔を自転車で1周することをビワイチと言うが、総距離約200キロとハードルが高く、こうした中気軽に楽しめる新しいビワイチが注目されている。まず地元のレンタル店ではサイクリング慣れ人していない人には電動アシスト自転車をオススメしていて、滋賀県も条例で県内の観光地を自転車で巡るだけでもビワイチだと定義して参加のハードルを下げ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.