TVでた蔵トップ>> キーワード

「国崎信江さん」 のテレビ露出情報

みんなのギモンきょうのテーマは「台風接近中…今できる備えは?」。現在の八丈島の様子を中継。強い風が吹いていることが確認できる。1つめ「飛来物の危険…猛烈な風に備えは?」、窓ガラスに対する実験映像で速度35m/秒で飛ぶビニール傘が厚さ3ミリのガラス板にぶつかり粉々になる。2018年の台風被害で多いのは集合住宅の場合、ガラスが81.3%で対策として雨戸・シャッターを閉めることの他飛散防止フィルムを貼る。あくまで緊急対策であるがレジャーシートでも代用可能で貼った後はカーテンを閉める。
続いてのポイントは気象庁「キキクル」の活用を。土砂災害、浸水害、洪水害の3種類、危険度は5段階で表示される。危険度が紫までには避難するよう呼びかけ、雨風強まる前に避難を呼びかけた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月1日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび#ひるおびライフ
「小学館の図鑑NEOアート はじめての国宝」は「千手観音菩薩立像」の手の数を数えるなど子どもが興味を持てるような内容も揃っていて、既に12万部を売り上げている。友利さんのおすすめは奈良信雄さん・三村明子さんの「世界で一番美しい人体図鑑」で、目の図解は何枚ものフィルムで丁寧に説明するなどし、神経の構造や体などはアートのような美しさがあると紹介。「いのちをまもる[…続きを読む]

2025年2月20日放送 11:50 - 13:50 フジテレビ
ぽかぽか危険から身を守る!防災・防犯対策SP
防災士研修センター代表の玉田さんと危機管理アドバイザーの国崎さんが地震対策や防災・防犯グッズなどを紹介。

2024年8月29日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
今からでもできる備えを紹介。簡単に持ち運べる防災ボトルは警視庁警備部災害対策課のXで紹介されているもので、2年前の投稿が台風10号の影響もあり再び注目されている。100円ショップなどで売られているプラスチック製の約500mlのサイズのボトルに災害時に必要なものが収められている。常備薬や現金、圧縮タオル、ミニライト、ホイッスルなどを入れている。ボトルである理由[…続きを読む]

2024年8月28日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
JAFが制作したVR実験を体験。冠水した道路に侵入してから2分、外からの水圧でドアが開かなくなった。その後、車体の隙間から車内に水が入り込む。電気系統が故障して、車内に閉じ込められてしまった。車内に閉じ込められてしまったらどうすればいいか。危機管理アドバイザー・国崎信江によると、(1)車外へ脱出するため、初めにシートベルトを外す。(2)車内に脱出用ハンマーを[…続きを読む]

2024年8月16日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
今からできる台風への備えを解説。ペットボトルとスマホを使った停電対策を紹介。スマートフォンの明かりをつけ、そこに水を入れたペットボトルを置くだけで光が分散し、周囲を照らすことができる。また水をスポーツドリンクにしてもよし。警視庁災害対策課は「X」で停電対策として、懐中電灯に蓄光テープで目印をつけておく、スマホはフル充電し省エネモードにする、現金を準備しておく[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.