TVでた蔵トップ>> キーワード

「基礎年金」 のテレビ露出情報

きょう自民党で基礎年金の給付水準の底上げなどをめぐる委員会が開かれ、厚生労働省側が説明を行った。議員間で意見がまとまらず今後も議論を続けることを確認し終了。厚労省が提案し自民党内で議論されている次期年金制度改革案。全ての人が受け取る基礎年金を底上げする案で、注目は財源。会社員などが加入する厚生年金の積立金と国費を基礎年金に回す考え。年金制度は20歳以上60歳未満の全ての人が加入する国民年金(基礎年金)が基本。会社などに勤務する人は厚生年金にも加入。厚労省側は厚生年金から基礎年金へ積立金と国費を回す改革案を提示。自民党内からは丁寧な説明が必要だと慎重論が出ている。「厚生年金の積立金の流用では」との指摘に厚労省は「基礎年金は全国民共通の給付であり、従来から受給者の加入履歴によらず国民全体で支える仕組みのもと運営。積立金は全ての被用者(働く人)と被扶養配偶者に充てることとしており流用ではない」と説明することを示した。
厚生年金保険料を支払っている人からは「納得しにくい」「どこから持ってくるのかは考えてもらいたい」などの声が。基礎年金と厚生年金は現役世代が減っても制度が保てるよう賃金や物価の改定率を調整して給付水準を調整。この仕組みの呼び名は、マクロ経済スライド。年金額が保険料収入でやりくりできる水準になるまで賃金や物価の伸びより少し低い伸びで改定される。現在、基礎年金と厚生年金の財源は別々で管理されているが状況は全く異なる。厚生年金は女性の社会進出により働く女性が増えていることなどから財政は安定。基礎年金はデフレ化で計画通り減額が進まない期間があったため年金の減額は2057年度まで長引く見通し。厚生年金の積立金を基礎年金に回すことで基礎年金の減額期間を縮め給付水準を底上げする案が浮上した。将来受け取る基礎年金額が増えることに街の人は、10年後20年後の話より今の保険料を下げる方が生活の役に立つ、明日にでもやってほしいなどの意見が出た。社労士の渋田貴正さんは、社会全体からしたらプラス、何らかの追加負担の可能性もあるので長い目で見たら得かもしれないが近々だけみると負担増で損したと感じる方は一定数出ると話した。小林鷹之元経済担当大臣は、制度改革の趣旨と内容を経緯含めもっとわかりやすく国民に説明できないと理解を得るのは簡単ではないと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月7日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!ソレってどうなの?
きょう自民党で基礎年金の給付水準の底上げなどをめぐる委員会が開かれ、厚生労働省側が説明を行った。議員間で意見がまとまらず今後も議論を続けることを確認し終了。厚労省が提案し自民党内で議論されている次期年金制度改革案。全ての人が受け取る基礎年金を底上げする案で、注目は財源。会社員などが加入する厚生年金の積立金と国費を基礎年金に回す考え。年金制度は20歳以上60歳[…続きを読む]

2025年2月5日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
年金制度改革では、厚生年金に加入する人を増やす動きとなっている。厚生年金は、元々正社員などフルタイム相当で働く人が対象だったが、徐々に非正規労働者などにも拡大をしている。短時間勤務の人の厚生年金加入条件は、年106万人以上・従業員51人以上となる。厚生労働省案では、年収の壁を法律公布から3年以内に撤廃し、従業員数も段階的に狭めていくとしている。これらの一連の[…続きを読む]

2025年2月3日放送 8:15 - 8:55 NHK総合
あさイチ(特集)
厚生労働省令和6年財務検証結果によると、今年度50歳の女性の年金の平均月額は9万8000円で、男性は月14万1000円だ。日本の公的年金の仕組みは2階建てと言われ、厚生年金と国民年金の2種類がある。

2025年1月31日放送 13:00 - 17:02 NHK総合
国会中継衆議院 予算委員会質疑
立憲民主党・長妻昭議員の質疑。今年は敗戦後80年であり、今年こそ戦時の政策を検証すべきと主張。石破総理は「戦争をリアルに体験した人がご存命なうちに検証を行うべき」などと話した。
長妻議員は現状の年金制度が就職氷河期世代に対して厳しいものになっていると指摘。基礎年金が3割目減りしてしまうことへの対策を尋ねた。福岡厚労大臣は「経済・景気の動向を見て判断する」な[…続きを読む]

2025年1月25日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
厚生労働省は来年度の年金支給額について前年度から1.9%引き上げると発表した。引き上げは3年連続。ただ将来の給付水準を確保するため、支給額の伸び率を物価や賃金の上昇率よりも低く抑えるマクロ経済スライドが適用されることから、基準となる賃金上昇率2.3%より0.4%分抑えられ、実質的には目減りすることになる。来年度70歳以上になる人では、国民年金では満額で今年度[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.