TVでた蔵トップ>> キーワード

「国民民主党」 のテレビ露出情報

国民民主党が政府・与党に迫っている「103万円の壁」の見直し。年収103万円に収まるよう働く既婚女性が多い。しかし勘違いしている人も多いという。従業員50人以下の企業で働くケース。収入が125万円の場合、雇用保険7500円・所得税1万800円・住民税2万8600円を引くと手取りは120万3100円になる。ポイントは「配偶者・扶養控除」。年収1095万円以下の夫で妻も子も103万円以下の収入だと配偶者控除・扶養控除優遇を受けられるが、103万円を超えると受けられなくなると思っている人が多い。しかし実際は配偶者特別控除があり、妻は同じ額の優遇が受けられるとのこと。加谷氏は「パートも雇用側も配偶者特別控除の存在を知らないのではないか」などと指摘。また103万円の壁を178万円にまで引き上げようとしていることについては「基礎控除の引き上げ自体は問題ない。引き上げ額は物価の上昇率に応じて決めるのがベター」などと話した。
103万円の壁は所得税が発生する。106万円の壁は厚生年金と健康保険の支払いが発生する。厚生労働省が106万円の壁を撤廃する動きを見せている。社会保険の加入要件のうち、年収106万円以上と従業員51人以上を撤廃するという。経済評論家・加谷珪一は「多くの人が社会保険に加入出来ることはメリットだが目先の手取りは減少するので支援制度を同時並行で考えていく必要がある」と指摘。萩谷氏は「将来の年金額より目先の手取りを増やしてほしいと考えている人が多いと感じる」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月3日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
選定療養費の徴収について、候補者はどのように考えているのか。大井川は必要と考えているとのこと。田中は救急車の呼び控えにつながるのではないかと撤廃を訴えている。内田は必要性があるとしている。

2025年7月13日放送 6:00 - 6:15 フジテレビ
FNNニュースもっと投票前に
自民党・石破茂総裁、立憲民主党・野田佳彦代表、日本維新の会・吉村洋文代表、公明党・斉藤鉄夫代表、共産党・田村智子委員長、国民民主党・玉木雄一郎代表、れいわ新選組・山本太郎代表、参政党・神谷宗幣代表、社会民主党・福島瑞穂党首、日本保守党・百田尚樹代表らが懸命の訴え。参議院選挙はきょうがラストサンデー。期日前投票もすでに進んでいる。

2025年7月12日放送 23:05 - 0:29 TBS
情報7daysニュースキャスター7DAYS REPORTS
今回の参院選の争点の一つは若者の関心も高い「物価高対策」。各党の党首による街頭演説をVTRでまとめた。自民党の石破総裁は「生活が苦しい方々に早く給付金を届けたい」などと主張。立憲民主党の野田代表は「我々は食料品にかかる消費税を今8%かかっていますが0%にしようと思います」と説明。参議院選挙は7月20日投開票。

2025年7月12日放送 20:54 - 21:54 テレビ朝日
サタデーステーション参院選2025 確かめて、選ぶ。
参院選で有権者の関心を集める物価高対策の中で住宅価格の高騰について、各党の公約や政策の中から住宅政策について紹介する。自民党は、省エネ住宅や子育て世帯の住宅取得支援を図る。外国人の不動産所有は法令に基づいて対応。公明党は低所得者や子育て世帯を対象に家賃を補助、新たな住宅手当制度の創設を目指す。立憲民主党は新たな家賃補助制度を創設。将来安心できる支援付き住宅を[…続きを読む]

2025年7月12日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7参院選2025
東京選挙区は7つの議席を巡って32人が争う。都民の暮らしを直撃している物価高。東京23区の消費者物価指数(生鮮食品除く総合 総務省)は、去年の同じ月より3.1%上昇。5月の消費者物価指数(学習塾などの補習教育)は去年より4%上昇。都内で運営する個別指導塾の授業料もこの2~3年で4~5%ほど値上げ。人件費、光熱費の高騰などが影響。値上げを抑える工夫として動画教[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.