TVでた蔵トップ>> キーワード

「国民民主党」 のテレビ露出情報

企業・団体献金の扱いについて明日までに合意することができるかについて。自民党・小泉氏は「現時点では企業・団体献金の禁止に対しての多数の支持は集まっていないのが1つの形。企業・団体献金を禁止しようと野党が言ってるが、企業・団体献金が悪で個人献金が善だということはない。二元論は改めて成り立たない」「世論調査では禁止よりも公開をちゃんとすべきが約6割の支持が集まり、禁止論は3割集まってない。自民・公明・国民で協議を始めていて、しっかり公開を強化しなければいけないという認識は一致している」「企業・団体献金の禁止は自民党の弱体化を狙った作戦。次は野党の資金源を絶とうといった泥仕合になるので、そういったことにならずに公開をすべきだいう方向で一致点を見られるように努力を重ねていきたい」等と述べた。立憲・落合氏は「今出ている法案全て過半数を得る見込みがついてないのが現状。この1カ月野党内で協議し、禁止の案は1本化することができた。何らかの結論を得るために明日まで最大限努力していきたい」等と述べた。結論の出し方について、落合氏は「半分以上の賛成を得られる案を作っていくということが結論を得るということになる」、小泉氏は「一つのけじめの形は採決」等と述べた。
企業・団体献金の扱いを巡り、自民党や立憲・維新は国会に法案を提出。自民党案は、企業や労働組合などの献金の上限は総額年1億円、業界団体などがつくる政治団体からの寄付は制限なし。ただ企業名や金額などを公表する基準を新たに設けていて、年1000万円を超える献金としている。立民・維新などの法案は、企業名や労働組合などの献金を禁止、業界団体などがつくる政治団体からの寄付は総額上限年6000万円。同一相手への献金の場合に年2000万円の上限を設けている。公明・国民の案は、企業名や労働組合からの献金、業界団体などがつくる政治団体からの献金は、いずれも総額上限年1億円。同一相手への献金は上限年2000万円としている。公表基準は年5万円超えの場合としている。共産党は、企業・団体献金を全面的に禁止するための法案を参議院に提出。れいわは、立民・維新などの法案をより厳格にしたいとして修正案を提出。
自分たちの案について、日本維新の会・池下氏は「企業・団体献金やパーティー券の購入について全面的に禁止すべきと考えている。自民党が公開というのであれば、受け取った献金だけでなくどのように企業や団体が利益を得られたのか、そうでないのかを国民に明確に公開していく必要性がある。財源には限りがあるので、企業・団体が優遇されるような政策が続くと、献金が渡されていない政策が後回しになる所が非常に重要」等と述べた。公明党・中川氏は「公明党の企業・団体献金についての考え方は規制の強化。透明性をさらに高めていくために寄付の量的規制の強化や受けての制限の規制の強化を図っていきたい」等と述べた。国民民主党・臼木氏は「自民党と野党案で議論してきたが成案を得るには難しいと思ってる。具体的に何が問題か、法律上乗り越えなければいけないのはどこかといった論点を明確にしたうえで、各党の政策責任者であったりステージを変えてやるのも1つ」等と述べた。共産党・塩川氏は「今国会の最大の課題は自民党の裏金問題に端を発した企業・団体献金の禁止。自民党の弱体化を狙うという言い方は反省そのものがない。全面禁止法案がベストだと思ってるが、立憲など5会派が提出してる法案でも企業・団体献金の禁止としているので賛成の立場」等と述べた。れいわ・高井氏は「一貫して法案審議よりも裏金議員の自主もしくは議員辞職、裏金問題の真相解明が先だと言い続けてきた。証人喚問を求めているが、衆議院は野党多数なのに一向に進まない。3月末までに結論を得ると決めたのは昨年12月17日。なのに審議を始めたのが3月10日。審議日程を決める立場の与野党の第一党の責任は重い。期限は延期して協議を続けるべき」等と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月18日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
参議院選挙についてのFNN世論調査。改選3議席以上の選挙区で参政党の候補の一部が抜け出し、与党側は当落線上の候補が増加している。自民党は比例での議席を減らす見通しで、獲得議席は30台にとどまる情勢、保守王国での議席維持などが焦点。公明党は3人以上の候補のほとんどが当落線上、改選議席の確保は難しそう。立憲民主党は30議席台が視野に入っている、選挙区候補のほぼ半[…続きを読む]

2025年7月18日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
参院選2025。おととい原宿で次々と写真撮影を求められているのは元NHKアナウンサーの国民・牛田茉友候補。牛田候補の乗った車が長時間追尾されるなど想定外のことが起こり、先週月曜から演説日程の公表を控える事態に。再び13日から日程公表を再開。”想定外の勢い”と言われているのは参政党・歌手のさや候補。2週間前は足をとめる人もまばらだったが、きのうの街頭演説では駅[…続きを読む]

2025年7月17日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7参院選2025
参議院選挙の大阪選挙区は定員4人。2019年も2022年も日本維新の会が2議席、自民・公明が1議席ずつを獲得した。今回は19人が立候補して激しい選挙戦を展開している。維新の佐々木理江候補(42)は大阪市議会議員を10年務め、2人の子どもを育てるママ。子どもたちが夢を持てる社会の実現を訴えている。同じく維新の岡崎太候補(57)も元大阪市議会議員。社会保険料を下[…続きを読む]

2025年6月24日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
おととい行われた東京都議選の議席数は都民ファーストの会が6議席増の32議席で第1党になっている。自民党は8議席減の22議席。これまで8回連続で全員が当選をしていた公明党も4議席減の19議席。自民党・木原誠二選対委員長は敗因について「出口調査で『政治とカネの問題を重視した』という都民が相当程度いたことは重く受け止めなければいけない」と、去年発覚した都議会会派で[…続きを読む]

2025年6月24日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
今国会の主な法案で成立したのは、年金制度改革関連法、能動的サイバー防御関連法のみで、選択的夫婦別姓制度導入法案や企業・団体献金めぐる法案、皇族数確保策の意見集約などが見送り。東京都議会の結果、自民党は30議席から21議席に、公明党は23議席から19議席、共産党は19議席から14議席に減らしている。都民ファーストの会は26議席から31議席に、立憲民主党は12議[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.