TVでた蔵トップ>> キーワード

「国民」 のテレビ露出情報

8月の飲食料品の値上げは、1010品目。ことし1月から8か月連続で前年同月比を上回っている。品目別では、調味料が470品目、乳製品が281品目、加工食品が109品目となっている。原材料費の価格高騰などが原因だという。坂口は、調味料は生産過程が長く、コストが高かったものが後追いで価格に反映してきている、値上げ理由のひとつである人件費は、今後下がりにくいため、慢性的な側面は大きいなどと話した。政府は、夏季の電気料金支援を行っている。8月は、1kWhあたり2.4円、ガスは1立方メートルあたり10円となっている。標準的な家庭では、3か月間で3000円程度の引き下げ降下が見込まれるという。再エネ賦課金が増額していて、前年より2352円上がっているという。坂口は、再エネ賦課金の増額で、年間で通して見ると、補助金の効果はさほどない、再エネ賦課金のあり方も議論してもらいたいなどと話した。先月30日、ガソリン税暫定税率の廃止について、与野党6党が合意。今月1日の臨時国会で、野党7党が暫定税率を廃止するための法案を提出し、ガソリン価格を補助金で段階的に下げ、暫定税率を11月1日から廃止するとしている。坂口は、暫定税率に対して消費税も二重でかかっているから、暫定税率はすぐ廃止してもいいのではないか、財源について国民にしっかり説明してほしいなどと話した。丸岡は、最初は目的税だったのに、いつのまにか一般税になって、使われているのは社会保障や環境対策、ガソリン暫定税率を払っていない人も恩恵を受けていて、不公平ではないかなどと話した。坂口は、暫定税率の廃止の恩恵は、都心部と地方部の人で違う、地方部のほうが3~4倍恩恵がある、廃止によって1.5兆円ほどの税収が減り、地方は5000億円くらい、全体の経済の盛り上がりによって税収自体は増えているから、それをうまくやりくりするのが政治の力ではないかなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月5日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
高市総理は代表質問で年内にも衆議院の解散・総選挙に踏み切る可能性を問われ「解散について考える余裕はない」と述べた。一方、コメの適正価格について問われ「具体的な価格水準に言及するのは適切ではない」とした上で「引き続きコメの安定供給に必要な取り組みを推進する」と述べた。

2025年11月5日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
国会ではきょうも高市総理大臣の所信表明演説に対する代表質問が行われた。国民民主・玉木代表は「年内にも衆議院の解散を考えているのか」と問い、高市総理は「議員定数の削減は身を切る改革として重要な課題ではあると認識している。合意書の内容を踏まえて取り組む決意です。いまとにかく急ぐべきは物価高対策と申し上げて参りました。今は解散について考えている余裕がない」と答えた[…続きを読む]

2025年11月5日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
きょうの国会で野党が追求したのは裏金問題に関係する議員の要職への起用。高市総理は国会運営に混乱をきたしていると陳謝する一方、再起の機会を与えていただき育ててほしいと続投への理解を求めた。午後の参院本会議では国民民主・玉木代表が経済政策などについて質した。また、かつての連立パートナー公明党・斉藤代表は政治とカネの問題に早く決着をつけるべきだとした。

2025年11月5日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
高市首相は今急ぐべきは経済対策として早期の解散は考える余裕がないと述べた。玉木代表が年収の壁の引き上げを取り上げ基礎控除をインフレだけでなく最低賃金の上昇に連動させる必要があると指摘したのに対し、高市総理は年末までの税制改正のプロセスで基礎控除を物価に連動した形でさらに引き上げる税制措置の具体化を図るとの考えを示した。公明党・斉藤代表はいつまで経っても終わら[…続きを読む]

2025年11月5日放送 13:00 - 16:48 NHK総合
国会中継代表質問〜衆議院本会議〜
れいわ新選組の高井崇志が質問。消費税廃止、少なくとも一律5%減税とインボイスの廃止、加えて10万円の現金給付をやるべき。消費税導入以来国民が収めた消費税総額499兆円のうち、61%の305兆円は法人税減税の穴埋めに使われている。なぜ、8月1日にガソリン暫定税率廃止法案を提出しながら採決せず5日間で国会を閉じたのか。総理が政調会長の時に立ち上げた財政政策検討本[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.