TVでた蔵トップ>> キーワード

「国民民主党」 のテレビ露出情報

夏祭りの片隅で頭を下げて回っている参議院選挙で落選した自民党候補者。各地でお詫び行脚をする候補者が相次いだ。自民党比例代表・中田宏氏(元横浜市長)が感じていたのは自民党への強い逆風。自民党は衆院選に続き、参院選でも歴史的大敗を喫したが、石破総理は続投の意向を示し続けている。ポスト石破候補の1人、茂木氏からは退陣を求める声。落選した候補者を取材すると自民党の先行きを憂う声。
自民党比例代表・佐藤正久氏(落選)は落選からわずか3日、長年過ごした部屋を出ることになった。参議院議員として18年にわたり活動してきた。今回、自民党は比例代表での獲得議席を前回の18議席から12議席に減らした。佐藤氏は約5000票差で次点となり、議員ではなくなる。石破総理は辞任すべきと話した。
お詫び行脚も厳しい状況。自民党徳島・高知選挙区・大石宗氏(落選)と後援会役員との会話では厳しい言葉。自民党大阪選挙区・柳本顕氏(落選)は大阪・西成区の地元の祭りでお詫び。大阪選挙区は維新、自民、公明で定数4議席を分け合っていたが、今回、参政党に議席を奪われた。自民党が大阪選挙区で議席を獲得できなかったのは27年ぶり。与党の敗因について「国民の思いとのズレ」と書いた 。初出馬の自民党長野選挙区・藤田ひかる氏(落選)は立憲民主党候補に大差で敗れた。これまで回った市町村数は77。与党の敗因の1つに挙げたのはSNS。SNS・動画投稿サイトを参考にした政党(NNN、読売新聞、NHKの合同調査による)は自民党8.2%と最も低く、国民民主党34.5%、参政党55.7%。藤田氏は自民党の先行きに懸念を示した。石破総理だけではなく、党全体に責任があると話した。
石破総理に辞任を求める動きは日々、強まっている。きのうはポスト石破候補の1人、自民党・茂木敏充前幹事長が退陣を求めた。おととい、石破総理の責任を問える両院議員総会の開催を求める署名が必要数に達した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月3日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
前東京都知事の舛添要一氏を紹介した。あす投開票に自民党総裁選の最新情勢。小林鷹之、茂木敏充、林芳正らの5人で争われる。最終盤情勢では決選投票を見据えた各陣営の駆け引きが山場、ANN調べでは小泉氏が約90の国会議員票でリード、高市氏・林氏が続き、小泉氏・高市氏・林氏のうち2人の決選投票で決着との見込み。舛添さんは「茂木さんは優秀だが生真面目なところがある。」「[…続きを読む]

2025年7月28日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
参院選後に初めて開かれた自民党の両院議員懇談会。参院選の結果をお詫びした後、続投への理解を求めた石破総理。森山幹事長は「報告書がまとまった段階で幹事長としての自らの責任については明らかにしてまいりたい」と初めて辞任の可能性に言及。空席も目立つ会場。出席議員からは退陣を求める声が相次いだ。開始から約1時間後、途中退席する議員も。過去の”おろし”とは異なる様相。[…続きを読む]

2025年7月28日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
参議院選挙を受けてまもなく開かれる臨時国会。立憲民主党・重徳和彦政調会長が「ガソリン税の暫定税率廃止法案につきましては早期の法案の取りまとめ、提出を行うことになりました」と述べた。今回の参院選で与党が過半数を割ったため、野党が一致すれば法案の成立が可能となった。野党は政府の予算案などに賛成する見返りに、自らの主張する政策実現をめざしてきた。しかし今は衆参共に[…続きを読む]

2025年7月27日放送 23:45 - 0:55 フジテレビ
すぽると!(ニュース)
自民党は党所属の全国会議員を対象とした「両院議員懇談会」を28日午後に党本部で開催する。石破総理大臣は「一切の私心を持たず国民のため国の将来のために身を滅してやる」と決意を述べた(27日放送のテレビ番組)。しかし、自民党内では退陣論が広がっており、懇談会で執行部の責任論が噴出するとみられる。フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」で国民民主党・古川代表代行[…続きを読む]

2025年7月27日放送 20:56 - 22:15 テレビ朝日
有働Times(ニュース)
石破総理は続投の構えを崩していない。ポスト石破候補として名前が挙がるのが小泉進次郎氏。神田潤一議員は、次の総裁選では小泉氏を支援するという。神田氏は、小泉大臣の突破力と発信力が今の自民党に必要と述べる。参院選ではこれまでにない逆風が吹いたという。
もう1人ポスト石破として名前が挙がるのが高市早苗氏。きのう選挙後、Xを初めて更新。日米が合意した関税交渉につい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.