TVでた蔵トップ>> キーワード

「国民生活センター」 のテレビ露出情報

海外事業者からのネット購入について。今、海外事業者との間で商品が届かないとか、返金してもらえないといったトラブルが相次いでいる。国民生活センターが運営している海外の事業者との取り引きに関する専用の相談窓口「越境消費者センター」に寄せられた相談の推移。洋服を買ったらほつれがあるなど粗悪品が届いた。返金を求めたけれど問題ないとして応じてもらえない。その国ではその程度だと粗悪品ではないという。ブランドのスニーカーを注文したところ税関から模倣品つまり、偽ブランドの疑いがあるという通知がきた。事業者に返金してほしいとメールしたけれど連絡がない。海外の事業者から偽ブランド品が送られてきた場合個人で使う場合でも税関で没収されてしまう。代金を払ったけれども結局何も届かないということ。昨年度増えたのが国内サイトを見ていたはずが知らない間に海外の事業者とのサービスの契約をしてしまったというトラブル。画面にスタートという大きなボタンがあったので押して表示された画面にクレジットカードの番号などの情報を登録した。その後英語で月額50ドルなどと書かれたメールが届いたという。
今、国民生活センターが注意を呼びかけているのが、○○ペイで返金すると注意がある。事業者から注文の品が欠品のため返金する。返金はコード決済サービスの○○ペイになると言われて指示どおりに操作をしていたら気付いたら逆に自分が送金してしまっていた。お金を取り戻したいという心理につけ込まれさらにお金をだまし取られるという被害。国民生活センターなどは代金を払ってしまった場合の対応について、クレジットカード決済の場合はできるだけ早くカード会社にカードの利用停止や番号の変更などを相談する。一方、銀行振り込みの場合お金を取り戻すことは、正直なかなか難しい。商品が届かない、あるいは税関で没収されたといった被害で振込先が日本の金融機関の場合一部お金が戻ってくる可能性もある。諦めずに、すぐに警察そして振り込んだ先の金融機関に連絡。海外事業者とのトラブルに関しての国民生活センターの窓口「越境消費者センター」のホームページから相談。一方、急ぎで電話で相談したい場合身近な消費生活センターでアドバイスを受けることもできる。全国共通で188からつながる仕組み。
悪質な事業者を見分ける方法。国民生活センターが悪質サイトを見分けるポイントとして挙げている。サイト内の日本語が不自然である。ブランド品や有名なメーカーの品物なのに価格が極端に安い。支払い方法が銀行振り込みなどに限定されていてしかも振込先が個人の名義になっている。事業所の名前や電話番号返品のルールなどの表示がない。こうした事業者との取り引きは特に注意が必要だとしている。「越境消費者センター」では悪質通販サイトの情報というのを今年6月から公表している。購入する前に、こちらでチェックするということも1つの方法。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月21日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
石井亮次はセットの畳に土足で踏み込んだことを謝罪した。江藤農相は事実上の更迭。小泉氏が次期農相に任命されることになったが、古舘伊知郎は小泉氏のスピード感に期待を寄せた。石破首相は小泉氏について「農業についても水産業についても見識があり、改革に向けた情熱、そういうものを持っているのが小泉議員」と述べている。小泉氏と石破総理は2021年の子総裁選で、河野太郎氏を[…続きを読む]

2025年5月12日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
近年、被害の報告が増えているのが押し買い。「押し買い」とは自宅を訪問してきた不動産業者を名乗る人物がその住居を強引に相場より安く買い取る行為。60歳以上から寄せられた自宅の売却トラブルの相談件数は年々増加傾向にある。マンションで一人暮らしの80代女性。訪ねてきた男性2人がマンションを売らないかと持ちかけられ、朝10時まで夜9時半まで居座り、翌日も朝から夜まで[…続きを読む]

2025年5月9日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!これだけ覚えて!ニュースな言葉
今日のキーワードは金銭感覚を養う「金融教育」。2020年度に小学校で導入され翌年に中学校で導入された。阿部さんは大事な勉強などと言った。子どもの課金トラブルは国民生活センターに相談があった中で平均約33万円だった。キャッシュレス化の影響についてなどもスタジオで言及した。金融教育として現金が効果的だという。

2025年5月1日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
子どもの窒息事故について伝えていく。こども家庭庁によると、チーズやミニトマトなどは喉に詰まりやすいので注意が必要という。厚生労働省によると5歳未満の子どもでは10年で108人が亡くなっているという。去年8月に息子を窒息で亡くした母親は息子について歯が生えて大人と同じ食事も食べられるようになっていたとしている。好物の丸いチーズを食べていると目を話した好きに喉に[…続きを読む]

2025年4月23日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNEWSイッキ見
DIYで使う電動工具について、国民生活センターはこの5年余りで200件近くの事故の情報が寄せられたと発表した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.