TVでた蔵トップ>> キーワード

「国民生活センター」 のテレビ露出情報

解説委員・吉川美恵子が解説。美容医療は日本美容外科学会などの調査によると2022年度で373万回と3年間で3倍以上に増えている。一方でトラブルも増えている。国民生活センターなどへの美容医療に関する相談件数は2023年度で6264件と、5年前の3倍以上に増えていて、やけど、まひ、視力低下など危害とされるケースも848件あった。トラブルが増えた理由の1つは医師に専門性が欠けているためではないかと指摘する専門家もいる。一般的に医師の進路は医学部を卒業して国家試験に合格したあと2年間で医師としての基本的なことを学び、その後は現場で専門的なことを学んでいく。美容医療と特に関係しているのは形成外科や皮膚科。このうち形成外科は顔など体の部位の病気や事故による変形を手術で正常な状態に近づける医療だが、専門研修で実際に手術を行ったりしながら解剖学や傷の治り方などを4年程かけて学び、その後に形成外科専門医の資格を取るコース。中にはその後美容医療に進む医師もいる。ところが最近、法律で義務とされている最初の2年間の臨床研修を終えすぐ美容医療に入っていく医師が急増していて“直美”と呼ばれている。必要な技術や専門的な知識を十分に学ばないまま経験が浅い医師が施術をするということはトラブルにつながるリスクがあるのではないかと日本形成外科学会などは指摘している。
解説委員・吉川美恵子が解説。美容医療による被害を防ぐためにはどうすればよいか、厚生労働省が専門家などの検討会で対策について議論を進めている。現在検討されている対策案は、安全管理を適切に行っているかどうか年1回、都道府県に報告するよう美容医療を行うクリニックなどに義務づける。そして、学会などが協力してガイドラインを作成するというもの。しかし美容医療の場合、そもそも学会に入っていない医師も多いためにこうした対策にどれ程、実効性があるのか検討会では疑問の声が上がっていた。日本医科大学付属病院美容外科美容後遺症外来・朝日林太郎医師によると、トラブルを避けるにはまず、医師が形成外科専門医などを持っているかどうかというのが1つの目安だという。リスクについても情報収集し、そのうえで本当に今自分にこの美容医療が必要かどうかというのを考えてほしいとしている。そのためにも最も大事なことは当日は治療しないでいったん持ち帰ること。特に手術などリスクが大きい治療については持ち帰って欲しいという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月28日放送 23:00 - 23:30 NHK総合
所さん! 事件ですよ(所さん! 事件ですよ)
北関東に暮らす30代男性は、横浜中華街に無料で行けるバスツアーに当選。母親と2人で参加したところ、連れて行かれたのは宝石会社のビル。40~50万円する磁気ネックレスを勧められたという。1時間30分のセールス後にバスは横浜観光へ行ったが、自由時間はほとんどなかった。国民生活センター・布施杏奈さんによると、当選者無料のバスツアーに参加し、高額商品を買ってしまった[…続きを読む]

2025年8月26日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
国民生活センターによると、見積もり無料とあったのに有料だった、連絡が取れなくなった、本来必要でないと思われる作業が行われたなどの相談が寄せられている。国民生活センターには昨年度8800件余りの相談が寄せられ、5年間で2.3倍に増えた。今年度もさらに増える勢い。慌ててネット検索する消費者が増えたところを狙って、検索上位の広告出やすいと誤解させる表示を目立つよう[…続きを読む]

2025年8月21日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
きょうのテーマは「急増中 ”代引きトラブル”って何?」。インターネットなどで洋服を見つけて、支払いが「代引き」のみだったが注文。数日後、荷物が代引きで家に届きお金を払う。荷物を開けたところ、偽物が入っているという事態があるとのこと。開封前に中身が本物なのか偽物なのか、確認することができないという。ここ数年国民生活センターなどには、1年で1万3000~1万40[…続きを読む]

2025年8月21日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
ニュースのラインナップ紹介。国民生活センターによると、ネット通販で代金引き換えサービスを利用した際のトラブルが相次いでいて、相談件数が前年の3倍に増加など。

2025年8月21日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
国民生活センターによると、代引き配達を利用したネット通販に関する相談は昨年度1万4000件余。今年度は前年同期比の3倍近く多い。国民生活センターは業界団体に対し販売サイトの審査基準の厳格化など被害拡大防止の取り組みを進めるよう要望している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.