TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立健康危機管理研究機構 感染症情報提供サイト」 のテレビ露出情報

大事なのは急いで医療機関に行くこと。しかし、それが難しいことが取材で分かった。今回の取材で87人に話を聞いたところ、多くの人がもっと早く病院に行けばと後悔していたという。貴重な体験談から見えてきたのは3つのまさか。1つ目は「自分がなるなんて…」。宇戸さんは23歳で帯状ほう疹を発症。年上の人がかかる病気というイメージが広がっている気がするが、そうじゃないよというところは知ってほしいと話した。番組アンケートでも4割が40代以下で発症しているという結果が出た。今、若い世代の患者が増えている。2014年から急激に増加。皮膚科医の外山望医師は帯状ほう疹のスペシャリスト。28年前から帯状ほう疹の発症数を調査しており、集めたデータは16万人分。外山医師を中心に宮崎県の皮膚科医たちが一丸となって続けてきたこの取り組みは「宮崎スタディ」と呼ばれ、日本を代表する帯状ほう疹研究の一つに位置づけられている。帯状ほう疹の発症率を継続的に記録した研究は貴重で、10本以上の論文などが生み出された。注目は帯状ほう疹と水ぼうそう(水痘)の関連を詳しく調べた調査。「水痘帯状疱疹ウイルス」が正式なウイルス名だという。水ぼうそうと帯状ほう疹は同じウイルスが原因。水ぼうそうの症状が治まった後も原因となったウイルスは免疫細胞に見つからない形で体内に潜伏。大人になり、加齢やストレスなどで免疫が低下してくると、潜伏していたウイルスが活発になり、帯状ほう疹を発症する。2014年以降に急増した理由はブースター効果。子どもが水ぼうそうにかかると、空気中に水痘帯状ほう疹ウイルスを放出。その子どもに接すると体が警戒モードに切り替わり、免疫が強化される。これがブースター効果。しかし、小児の水ぼうそうワクチンの定期接種が2014年に開始。この年を境に子どもの水ぼうそうは激減。一方、これまでブースター効果を得ていた若い世代は逆に帯状ほう疹にかかりやすくなってしまった。20歳以上の日本人で水ぼうそうの経験者は9割。自分はならないという思い込みは捨てる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月7日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
東京・荒川区のクリニックでは、今週に入りインフルエンザ患者が急増し、1日あたり約20人が診断されている。クリニックではワクチンの摂取が例年より早く希望者が増えているとのこと。インフルエンザの患者は全国で急増している、今月2日までの1週間に全国3000カ所余の医療機関から報告された患者の数は、1医療機関あたり14.9人と前の週の約2.4倍に増えた。定点あたりの[…続きを読む]

2025年10月24日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
都内の病院では今月に入りインフルエンザなどを疑い受診した患者のうち、マイコプラズマ肺炎に感染したことが判明したケースが増加。感染者数(1医療機関あたり)は10月6日~12日で1.53人。寝不足や栄養不足などで免疫力が低下している人は感染しやすく、初期段階は風邪と症状が変わらず見分けが難しいということ。完治までは2週間ほどかかる場合も。

2025年10月23日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
気温の低下に注意すべきなのが感染症だ。きのう都内のクリニックを受診した30代女性は8月からせきなどが止まらないという。診断されたのは「マイコプラズマ肺炎」だった。症状は発熱や頭痛などのほか、せきが3~4週間続くのが特徴。例年秋~冬に感染が広がるマイコプラズマ肺炎。ことしは先月から増えはじめ、今月12日までの1週間で1医療機関あたり1.53人。取材した医師は気[…続きを読む]

2025年8月31日放送 7:00 - 7:30 TBS
健康カプセル!ゲンキの時間(オープニング)
今回のテーマは「最新!傷・やけどの応急処置」。救命救急医が様々なケースの応急処置を徹底解説する。

2025年7月8日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインニュースのKEYボード
きのう最高気温が35℃を超え、今年初の猛暑日となった東京都心。湿度は平均で75%と蒸し暑い1日となった。この時期、活発に繁殖するのがカビ。お風呂場など水回りに発生するカビに目が行きがちだが、カビは人体に入り込み、深刻な健康被害を引き起こす恐れもある。高温多湿の今、腸内で増殖していたのは、カンジダ菌というカビの一種。「トリコスポロン」が原因で発症するとされる「[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.