TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立国会図書館デジタルコレクション」 のテレビ露出情報

麹菌について紹介。麹菌がいなければ和食は誕生しなかった。和食に調味料で酢、しょうゆ、みそは全て麹菌が作っている。 麹菌が初めて書物に登場したのは約1300年前の「播磨国風土記」。麹を発酵させ酒ができることを知っていたと推測できる。しかし、日本の麹菌アスペルギルス・オリゼーは自然界に存在しない。麹菌とよく似た毒を作るコウジカビもある。中島氏は「昔の日本人が麹菌を選抜、育種したと考えられる」と話した。室町時代には麹を専門に育てる職人集団が登場し、朝廷・幕府から専売の許可を得ていたといわれている。
麹菌について紹介。日本酒の原料は米、麹菌、水。米に麹菌を生やすと米のでんぷんは糖に変わる。空気中に存在する酵母が糖を分解することでアルコールができる。当時は空気中の酵母に発酵を委ねるしかなく品質は安定しなかったという。麹菌は製品になった段階で死んでいるという。胞子を作ってしまうと味がエグくなるため。麹菌は死んでも栄養素としていただくことができる。麹菌は世界でも注目を浴びている。
麹菌について紹介。麹菌にはタンパク質や脂肪を分解する酵素も含まれているため、消化・吸収を促したり、死んだ麹菌が善玉菌の餌となり腸内環境を整える働きがある。美白成分も見つかっている。また、健康ドリンクにも進化しているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月25日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays海の上の楽園…非日常の豪華クルーズ旅
クルーズ旅の楽しみ方を教わる。今回のテーマは「都心で気軽に楽しめる入門編 東京湾の素晴らしい景色で食事を楽しむ」。天王洲から東京湾を出て羽田空港を周る1時間40分のルート。待合室ではドリンクを販売している。今回のクルーズ旅の舞台「レディ クリスタル」は全長46.5m、乗客人数は最大190人の中型レストランシップ。東京湾は江戸時代からのクルーズスポットだという[…続きを読む]

2025年8月22日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!チコちゃんに叱られる!
「電話で『もしもし』と言うのは『おいおい』が不快だったから」について、国語辞典編纂者の飯間さんが解説。「もしもし」は400年以上前からある言葉。申し上げますという意味の「もうし」を重ねた「もうしもうし」が縮まったもの。昔、電話の第一声は「もしもし」ではなく「おいおい」。当時、電話は聞こえづらく、遠くの人を呼ぶような感じで「おーい!おーい!」と語気を強めて呼ん[…続きを読む]

2025年8月17日放送 12:54 - 15:05 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
日本の電話の歴史について解説。1878年、国産1号電話機が誕生したが、音声が微弱だったため41台製作されたが実用化には至らなかった。1890年、政府は電話の流通を進めたが、当時流行していたコレラが電話機を通じて伝わるという噂が広まり、開通時の電話加入者はわずか197世帯のみだった。創業時の電話使用料は年額40円で、現在の価値に換算すると年に120万円となる。[…続きを読む]

2025年7月3日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
東京・墨田区にある向島百花園は文化元年の1804年ごろに商人だった佐原鞠塢によって開かれてから200年以上の歴史を持つ。見どころは小石川後楽園や兼六園のような豪華な大名庭園とは違う庶民派庭園。さらに多くの有名な文人たちとの関わりが庭園に残っている。向島百花園サービスセンター長・西村潔さんに案内してもらいながら、当時の文化人と花の散歩を楽しむ。酒井抱一は江戸琳[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.