TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立国会図書館デジタルコレクション」 のテレビ露出情報

今回は東京・日本橋エリアを堀口茉純さんとともに古地図を片手に散歩していく。日本橋周辺は明治時代に作られた都内最古の橋が現存し、石垣が残された場所も見られる。デパートが立ち並ぶ街は日本屈指の商業エリアであり江戸情緒が今も残されている。日本橋には道路元標が設置され、ここが日本の主要国道の起点となっていて、徳川家康が制定し東海道や中山道などにつながっている。そして、下を流れるのは川ではなく水路であり徳川家康が手掛け道三堀という名前が付いている。古地図によると魚市場がそのそばには存在していたといい、これを現代に伝える石碑も確かに残されていた。関東大震災の影響から築地に移転し、現在の豊洲市場へとつながっている。古地図で堀があった場所の周辺は埋め立てられてしまう様子が見られたが、現地に残されていた堀留児童公園は当時の名残を残している。江戸時代は船が物流の中心だったことで、米の市場なども近くにはあったという。常盤橋は江戸城の石垣が近くには残る様子が見られ明治時代に作られた都内最古の石橋という貴重な顔も持ち、常盤橋御門跡も残されている。接地面をキレイにした切込み接ぎという当時の最新技術が使われたことで今も当時の姿を映している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月12日放送 16:30 - 17:25 テレビ朝日
日曜マイチョイス大人の修学旅行 in 嚴島神社
御笠浜にやってきた。ここからは絶景に浮かび上がる観音様の寝姿を見ることができる。表参道商店街で食べ歩きをすることに。紅葉堂の名物は2002年に販売開始から人気の揚げもみじ。こしあん、瀬戸内レモンを食べた。もみじ饅頭誕生のきっかけは、みやじまの宿 岩惣の女将が紅葉谷にちなんで考案した。紅葉谷を愛していた伊藤博文が岩惣を利用していたときに、給仕の娘に紅葉のような[…続きを読む]

2025年10月12日放送 16:30 - 17:25 フジテレビ
雑学 de SHOW雑学 de SHOW 2025 秋は雑学の宝庫SP
雑学テーマは芸術の秋。大正7年に雑誌「新潮」で「美術の秋」という表現が使われたのが、芸術の秋のはじまりだとされている。二科展、日展など大規模な美術展も秋に多く開催される。長野県小布施町にある「北斎館」で雑学を聞く。葛飾北斎の晩年の名前は「画狂老人卍」、葛飾北斎は生涯で30回も名前を変えた。北斎は引っ越し魔で93回も引っ越しをした。引っ越しの理由は掃除が苦手で[…続きを読む]

2025年10月11日放送 18:56 - 20:54 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん今再注目の天才絵師 葛飾北斎 ミステリーSP
「しん板くミあけとうろふ ゆやしんミセのづ」はペーパークラフトになっていて、当時は“おもちゃ絵”と呼ばれていた。幾何学的な書き方ができる北斎だからこそ、このような作品が生み出された。「教訓元禄きせかへ」は着せ替え人形のように楽しめる。北斎はおもちゃ絵を10作品ほど残している。

2025年8月14日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
テレビのない時代、国民に戦争を伝えたのがラジオ、新聞、映画館で上映されていたニュース映画。ニュース映画は映像で何を国民に伝えていたのか。きょうとあすの2日間にわたって特集する。きょうは、太平洋戦争開戦直後の日本軍の快進撃。そして太平洋戦争の分水嶺となった1942年6月のミッドウェー海戦までを伝える。「日本ニュース」2号、55号などの映像は映画館で流れていた。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.