TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立国会図書館デジタルコレクション」 のテレビ露出情報

歴史好き博士が選ぶ戦国時代の新説ベスト10を発表。2位は「俳句はカモフラージュ 松尾芭蕉は忍者だった!?」。周真くんが松尾芭蕉忍者説について解説した。根拠1つ目は「足腰強すぎ!!歩行距離1日50km!」。おくのほそ道の総移動距離2400キロを5か月で踏破した。厳重な関所も難なく通過しているため幕府から通行手形をもらっていた可能性があると指摘した。根拠2つ目は「敵地仙台で句会を開かずコソコソ」。地方の俳人と句会を開いていた芭蕉は仙台では開かなかった。松島を詠んだ句は弟子が作ったものと言われている。幕府は仙台藩に日光東照宮修繕のため莫大な費用を負担させ、仙台藩は不満が募っていた。仙台藩で忍者とバレるのを恐れた芭蕉がコソコソしていたのではと指摘した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月17日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!東大生が林先生に聞きたい!このルーツって何!?
東大生の疑問「なぜ刺身には菊の花が添えられている?」。刺身に添える菊の花のルーツは江戸時代の食文化にある。原田信男先生によると殺菌効果と料理の彩りが理由。江戸時代に生魚の殺菌として使われていた名残り。

2025年7月12日放送 16:00 - 16:30 テレビ朝日
カクエキ!カクエキダービー
湯島駅でカクエキダービー。本日のレースは「3連単 かき氷3つを1週間の売上数が多い順に予想!!」。1枠は湯島駅4番出口から徒歩3分の甘味処みつばち 湯島店の氷あずき。シロップはかかっていない。小豆は北海道産の大納言小豆を使用。風味豊かで煮崩れしにくい大納言小豆は食感と甘さが氷と絶妙にマッチする。2枠は湯島駅から徒歩10分、上野駅から徒歩3分の場所にある四代目[…続きを読む]

2025年7月11日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネルなるほど!ハテナ
徳川光圀(水戸黄門)は日本で最初にラーメンを食べたとされる。当時、中国からの儒学者をうどんでもてなしたお礼に、中国式の麺料理が振る舞われたという。その味を地元のラーメン店が現代に蘇らせたのが石田屋の水戸藩ラーメン。

2025年7月4日放送 20:00 - 21:54 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国週末行きたくなる!日野市のスポット&グルメを紹介!
秋山は「高幡不動尊」を訪れた。丈六不動三尊像は昔関東で大乱が起きるたびに全身から汗を流したという言い伝えがある。別名・汗かき不動と呼ばれ古くから信仰されている。お手綱は不動明王の左手と繋がっている綱を握る事でご縁が深くなると言われている。

2025年7月1日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らない立ち食いそば店カレーの世界)
そば店カレーの歴史を紹介。日本で初めて国産カレー粉「蜂カレー」が発売されたのが1905年。当時は洋食化が定着し、そば店が衰退していた。1910年、現状を打破するため朝松庵がカレー南蛮とカレー丼を開発。お店は創業から130年以上経った今も営業中で、2品とも販売している。その後、同志会と呼ばれる現在のフランチャイズ制のような形でそば店カレーが東京中に広まった。カ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.