TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立国会図書館」 のテレビ露出情報

国立国会図書館は帝国議会図書館などを前身に1948年に設立され議員の依頼を受け政治や経済などのリサーチを行う機関。いわゆる司書ではなく、国会職員700人ほどが働いている。その役割は、国会活動のサポートだけでなく国民共有の文化的資産として次の世代に伝えていくことも目的だという。最大の特徴は、国内で発行されたほぼ全ての出版物を収蔵していること。全国3拠点の蔵書数は4750万点に及ぶそう。出版物は国民の資産だとして新たに発行されたものは納めるのが法律で決められたルール。営業日は毎朝2000〜3000点が届くというが出版物の種類も実に豊富。発行が100部を超えれば納品の必要があるそうで、論文や自費出版の小説、同人誌が届くこともある一方、チラシやカレンダー、手帳は対象外。本棚はなく、地下にある巨大書庫に保管しているという。地下の書庫にある本棚をつなぎ合わせると、東京~大阪間ほどの距離になるとか。普段見慣れた雑誌・書籍などにまじり、専門的すぎる業界誌を全て取りそろえるのも国立国会図書館ならでは。また明治時代の新聞など貴重なものを保管しており、かびや乾燥を防ぎ、出版物が劣化しにくい環境を徹底的に整備。地下8階まであってもトイレはなく防護柵も設置されている。
住所: 東京都千代田区永田町1-10-1
URL: http://www.ndl.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月4日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
東京・文京区にある六義園にやってきた。1695年に徳川綱吉の側近だった柳沢吉保が設計・指揮して7年の歳月をかけて造り上げが日本庭園。「詩の六義」という考え方が和歌の形式や要素に転用されていることもあり、六義園と名付けた。園内を散策すると、シンボルツリーであるしだれ桜がある。大名庭園の奥には大泉水がある。和歌で詠まれた和歌の浦の景観を庭園で再現しようと設計した[…続きを読む]

2025年9月2日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
愛知県安城市の依頼人は鮫島博志さん。鹿児島出身で芋焼酎が好きだという。お宝は地元の英雄にまつわるものだという。
鮫島さんのお宝は西郷隆盛が沖永良部島で書いたとされる書状。明治維新の立役者の西郷隆盛は生涯で2度、3つの島で生活している。1度目は1858年、井伊直弼による安政の大獄で幕府から追われることになった西郷は前途を悲観し死を覚悟し月照と共に鹿児島湾に入[…続きを読む]

2025年9月1日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(特集)
東京・銀座で100年以上店を構えるパン屋について。一番人気の「あんぱん」には酒種が使用され、ほんのり甘い生地が特徴だという。元武士の初代・木村安兵衛が西洋から伝わってきたパン作りに出会い、新しい商売なら既存の商人と戦えると店をオープンしたことが始まり。イーストが手に入らなかったことから酒種を使用する発想に至り、その生地にあんこを包んであんぱんが誕生した。あん[…続きを読む]

2025年8月31日放送 13:50 - 13:55 NHK総合
べらぼうナビかわら版(べらぼうナビかわら版)
今回のテーマは「戯作者」。絵や本のつながりを示した品の系図。耕書堂の主力商品は大人向けの絵入り本“黄表紙”。今回は黄表紙ブームを築いた戯作者たちを紹介。恋川春町は黄表紙ブームの火付け役。文章と挿絵の両方を手掛け、世情を細やかに捉えた作風は大人の読者たちに大評判。
朋誠堂喜三二は春町の親友で秋田藩の江戸留守居役。代表作「見徳一炊夢」が評価を受け、耕書堂の名が[…続きを読む]

2025年8月31日放送 11:00 - 12:00 テレビ東京
種から植えるTV農家メシ
須田兄弟のおいしいジャガイモを仕入れるミシュランガイド星付き店へザ・マミィ酒井が直撃。やってきたのは「紀尾井町 福田家」。北大路魯山人がイチから開業に関わり、食の美学が受け継がれているお店。料理はコースのみで3万円台~、18年連続ミシュランガイド二つ星というお店。須田農場のナスやトマト、ジャガイモを使った料理「冷やし玉地蒸しとホッカイコガネ餡」をいただいた。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.