TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立国会図書館」 のテレビ露出情報

農民・豊臣秀吉、弟・秀長兄弟について静雄赤大学名誉教授・小和田哲男が解説。小和田は「弟は普通の農民。秀吉が信長に認められ出世したとき、白羽の矢が立った。小一郎長秀という名で出てくる。秀吉に仕えたのではなく、信長に仕え、信長から長をもらったからだろう」「越後の上杉謙信との手取川の戦いで、秀吉が柴田勝家と意見対立して先生から勝手に帰っちゃう。軍律違反で信長から謹慎を命じられる。秀長が黒田官兵衛と交渉、地盤がためをした」と説明した。秀長は山陰側、秀吉は山陽側の攻略を担当。信長の死後、秀信に名前を変えたとみられる。小和田は「天正11年賤ヶ岳の戦いに注目」「秀吉が岐阜城。現場を明けたところ秀吉が戻るまで守リ待った」「秀長あっての豊臣政権」「秀長は溜め込むタイプ」「秀吉は暴走タイプ。秀長は抑えるタイプ」「秀長がなくなった後晩年の暗黒事件、千利休を切腹させる、豊臣秀次を切腹させる。文禄・慶長の役、豊臣政権の悲劇に続く」と話した。
住所: 東京都千代田区永田町1-10-1
URL: http://www.ndl.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月1日放送 17:17 - 17:22 NHK総合
べらぼうナビかわら版(べらぼうナビかわら版)
「大河ドラマ べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の世界観を解説。このころ人気だったのが「錦絵」。活躍した絵師の1人が北尾重政。美人画を得意とした。門下には山東京伝、鍬形けい斎などがいた。勝川春章は役者絵の名手。門弟には勝川春朗(後の葛飾北斎)。喜多川歌麿は妖怪がで有名な鳥山石燕から学んだ絵師。その後、江戸で評判の美人たちを描き大ブレイク。上半身や顔を大きく描くスタ[…続きを読む]

2025年10月31日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!チコちゃんに叱られる!
「日曜日が休みなのはアメリカやイギリスにナメられたくなかったから」について、江戸川大学の斗鬼正一名誉教授が解説。日曜日が休みに制定されたのは明治9年。それ以前は毎月1と6がつく日が休みだった。この一六ノ日休みの由来は、農作物・日用品を販売する大きな市・六斎市が関係しているとみられる。明治初期、日本は欧米諸国などと結んだ不平等条約(安政5か国条約)の撤廃に励ん[…続きを読む]

2025年8月30日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
今年で昭和100年。日本独自の洋食は今や海外にも広がりを見せている。江戸時代日本に上陸した西洋料理。日本で独自に進化した洋食の秘密に迫る。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.