TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立国会図書館」 のテレビ露出情報

Eテレの「漢字ふむふむ」を紹介。ここで漢字クイズ。問題は中国人のムーさんが「嵐」で想像した天気は?中国でいう嵐は山からふく風という意味。嵐という漢字が生まれたころの都・長安で山からふく風といえば、湿気を含んだ穏やかな風が一般的だった。だから嵐は「靄」を指す。日本では地理的な要因で嵐の意味が変わっていった。中国語で嵐を意味するのは「暴風雨」。
織田信長は息子に奇妙丸という名前をつけた。問題は織田信長が奇妙丸に込めた思いとは?中国では奇妙は並外れて優れているという意味。奇妙というお漢字は飛鳥時代にお経の中の言葉として日本に入ってきた。正解は「すばらしい」とう思いを込めた可能性がある。「老婆」という漢字は中国では妻という意味。「愛人」という漢字は中国では配偶者(夫・妻)という意味。ランディさんはテレサ・テンの「愛人」という曲が子どもの頃から大好きだと話した。
住所: 東京都千代田区永田町1-10-1
URL: http://www.ndl.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月27日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン旬の番組 テイスティング
Eテレの「漢字ふむふむ」を紹介。同じ漢字でも日本と中国で意味が違う場合がある。手袋のことを中国ではハンドバッグという意味、トイレットペーパーは中国では手紙という。かつて漢字が中国から伝わった頃は同じ意味だったが、なぜ意味を変えたのか?そこには日本人らしさがある。「鬼」は中国語の意味は幽霊。日本人の絵師が想像をめぐらせて鬼をビジュアル化したのだという。

2025年8月27日放送 1:55 - 2:00 NHK総合
べらぼうナビかわら版(べらぼうナビかわら版)
今回のテーマは「戯作者」。絵や本のつながりを示した品の系図。耕書堂の主力商品は大人向けの絵入り本“黄表紙”。今回は黄表紙ブームを築いた戯作者たちを紹介。恋川春町は黄表紙ブームの火付け役。文章と挿絵の両方を手掛け、世情を細やかに捉えた作風は大人の読者たちに大評判。
朋誠堂喜三二は春町の親友で秋田藩の江戸留守居役。代表作「見徳一炊夢」が評価を受け、耕書堂の名が[…続きを読む]

2025年8月26日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ世界遺産熊野古道&国宝彦根城大調査
世界遺産熊野古道から出題。スピリチュアルロードとして世界が注目し、暑さが落ち着くベストシーズンが到来する。熊野の通訳案内士のマイクさんが案内。2004年に紀伊山地の霊場と参詣道は世界遺産に登録された。熊野本宮大社は紀元前33年に創建、熊野速玉大社は日本創成の神を祀る。熊野那智大社は仁徳天皇により創建された。紀元前662年に神武天皇が山中に光を発見、那智の滝を[…続きを読む]

2025年8月26日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays東京で涼やか水上さんぽ
「この標識の意味は?」というクイズ。正解は「波を立てない(引き波禁止)」。昔、小名木川では塩を運んでいた。徳川家康は行徳の塩田に着目し、塩を安全に運ぶために運河の整備を命じた。続いてのおすすめスポットは扇橋閘門。ここで「この施設の役割とは?」というクイズが出された。正解は「水位を合わせる施設」。
一行は隅田川に戻って来た。東京湾を目指す。佃というエリアには[…続きを読む]

2025年8月26日放送 8:00 - 8:15 テレビ東京
いい旅、見つかる 教えて!ツアーの達人(いい旅、見つかる 教えて!ツアーの達人)
山口と北九州を巡る絶景&美食の旅を前田ディレクターが体験。ツアー専用バスで効率よく周る。はじめに松陰神社へ。一角には世界遺産松下村塾がある。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.