TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立感染症研究所」 のテレビ露出情報

熱中症、新型コロナ、手足口病、夏休み目前で急増…どう防ぐ?「新型コロナ感染症の1医療機関あたり平均患者数」(厚生労働省HPより)によると、6月24〜30日の全国平均は5.79人、今月1〜7日は8.07人、9週連続で増加。「新型コロナ感染症定点あたり報告数の推移(都内)」をみると、去年は8〜9月に急増、今年1月も増加傾向にあり、今年もこのまま夏に向けてに増加していくと予想される。いまなぜ増加している?いとう王子神谷内科外科クリニック伊藤博道院長は「新しい変異株の流行に加えて、今の時期は暑さで弱り体の免疫力が下がっていることも影響している」。流行中の新型コロナ変異株は「KP.3」。大な特徴は感染力が高く感染防御の免疫が効きにくい、重症化リスクに変化なし。伊藤博道院長は「(いとう王子神谷内科外科クリニックでも)新型コロナの患者さんは先週で43人、去年の同時期に比べても3倍に増加。感染対策をしていても感染するケースが目立っている」。この時期、診断が難しいケースも。発熱していて「新型コロナ」を疑ってクリニックを訪れた患者、診断の結果「熱中症」。伊藤博道院長は「新型コロナと熱中症は初期症状がほとんど同じ。一般の人では見分けるのが難しい」。
熱中症を疑い検査したら、新型コロナ&手足口病も同時発症していたケースも。“警報レベル”で急増している「手足口病」。手足口病とは手足や口に発疹ができるウイルス性の感染症。発熱や喉の痛み、約9割が5歳以下の乳幼児、飛沫や接触などで感染。いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長は「例年の3〜4倍。免疫力が低下した世代の感染が増えている。大人が感染する可能性も…」。「手足口病の感染者数」(国立感染症研究所より)をみると、先月30日までの1週間で1定点あたり8.45人、14週連続増。37都道府県で「警報レベル」の目安5超え。「東京・週ごとの1医療機関あたり報告数」(都健康安全研究センター資料より)をみると、6月24日〜30日で9.88の警戒レベル。三重、兵庫、鹿児島、香川も増加。手足口病、子どもの変化をチェック。5歳以下は特に注意。手足や口の中に発疹ができていないか。食事や水分の量は減っていないか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月1日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
感染症の対策にあたってきた国の2つの研究機関が統合され、「国立健康危機管理研究機構」としてきょう発足した。「国立感染症研究所」と「国立国際医療研究センター」が統合された。

2025年3月21日放送 23:40 - 23:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
はしかは麻疹とも呼ばれるウイルスによる感染症で感染力が極めて強く、飛まつや接触による感染だけでなく空気感染も起きることが知られている。国立感染症研究所に今年、これまでに報告された感染者の数は22人で、このうち15人は海外で感染したと考えられている。兵庫県では今日の時点でベトナムから入国した人など6人の感染者が確認されているが中には最近海外に行ったことがない人[…続きを読む]

2025年3月21日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
激しい咳の症状に見舞われているという小学2年生の男児。いま感染が拡大しているという「百日せき」。国立感染症研究所によると、今月9日までの1週間に報告された1医療機関あたりの患者報告数は482人と現在の方法での統計開始以来最多。百日せきは感染力が強く、特に乳幼児への感染で重症化の恐れがあるという。番組が取材した男児は先月16日に咳の症状でクリニックを受診したが[…続きを読む]

2025年3月17日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
「流行性角結膜炎」患者増加・なぜ?防ぐ方法は?。「流行性角結膜炎」とは?充血、はれ、かゆみなど。重症化すると瞳に濁り視力低下のおそれ。花粉症に症状似るため勘違いも。「流行性角結膜炎」の感染経路→接触感染。感染力が強く家庭内で感染拡大も。ケイシン五反田アイクリニックによると、感染者増加のワケは長く続く寒暖差→免疫力低下、花粉症と勘違い→知らない間に感染広げると[…続きを読む]

2025年3月13日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュース関心度ランキング
ノロきのうも猛威 園児ら12人も 葬式の留守狙う”おくやみ窃盗”横行

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.