TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立感染症研究所」 のテレビ露出情報

発熱や長引くせきなどが特徴で子どもが感染することの多いマイコプラズマ肺炎の患者が急増し1週間当たりの人数が過去最多となったことが関係者への取材で分かった。マイコプラズマ肺炎は子どもに多い細菌性の感染症で飛まつや接触で広がり、発熱やけん怠感、それにせきが長く続くなどの症状が見られる。重症化したり、発熱で衰弱したりして入院するケースがあるほか、まれに脳炎を引き起こすこともある。ことしは6月ごろからマイコプラズマ肺炎の患者が徐々に増え始め、先月29日までの1週間に報告された患者の数は1医療機関当たり1.64人と前の週より0.16人増加したことが関係者への取材で分かった。大流行した2016年10月の1.61人を上回り1999年に統計を取り始めてから最も多くなっている。マイコプラズマ肺炎は例年、秋から冬にかけて流行し、今後も患者が増え続ける可能性がある。厚生労働省は「最近は学校や家庭での感染も目立っている。ふだんからせっけんで手洗いをすることに加え、せきの症状がある場合はマスクの着用などを心がけてほしい」と呼びかけている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月11日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
カズレーザーと学ぶ。カズと学ぶ インフルエンザ完全撃退法
中部大学・伊藤守弘教授からインフルエンザ完全撃退法を学ぶ。今年は全国で警報レベルになっていて、空気の乾燥や12月に早まった感染爆発が年末年始を直撃。薬の供給停止や限定出荷という事態となった。昨年、発表された研究結果ではインフルエンザB型が消滅する可能性があると言われている。

2025年1月20日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
患者数が過去最多となったインフルエンザ。12月下旬に患者が急激に増えて、全国の医療機関から報告された、いち医療機関あたりの患者数が1990年以降、最も多くなった。現在は落ち着いてきたものの、いまだに多くの地域で警報レベルが続いている。専門家によると、コロナ対策のためにインフルエンザにかかる人がここ数年少なかった。そのため、免疫が低い人の割合が多いことが流行の[…続きを読む]

2025年1月18日放送 12:00 - 13:26 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!8人の医師・専門家が教える!昭和の当たり前はもう古い!?令和の新常識BEST16
令和の新常識、うがいはかぜ予防には効果的だがインフルエンザは予防できない。さらにうがいによって菌が飛散してしまう可能性もあるため要注意。

2025年1月17日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
今月12日までに全国およそ5000か所の医療機関から報告されたインフルエンザ患者数は1医療機関当たり35.02人。あすから始まる大学入学共通テスト。感染対策の下、入試会場の準備が進められている。東京都市大学入試課・飯山菜々子さんは、追試験の対応もしている、体調悪いと思ったらすぐに試験監督や従事しているスタッフに声をかけてと呼びかけた。31の道府県で前の週より[…続きを読む]

2025年1月17日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
関東ではインフルエンザの流行が依然として警報レベルの状況で続いていてコロナも感染が増加している。国立感染症研究所などによると今月12日までの1週間に医療機関から報告されたインフルエンザの患者数は1医療機関当たり35.02人と前の週と比べて増加した。一方、新型コロナウイルスにも注意が必要。今月12日までの1週間に確認された1医療機関当たりの平均の患者数。茨城を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.