TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立感染症研究所」 のテレビ露出情報

発熱や長引くせきなどが特徴で子どもが感染することの多いマイコプラズマ肺炎の患者が急増し1週間当たりの人数が過去最多となったことが関係者への取材で分かった。マイコプラズマ肺炎は子どもに多い細菌性の感染症で飛まつや接触で広がり、発熱やけん怠感、それにせきが長く続くなどの症状が見られる。重症化したり、発熱で衰弱したりして入院するケースがあるほか、まれに脳炎を引き起こすこともある。ことしは6月ごろからマイコプラズマ肺炎の患者が徐々に増え始め、先月29日までの1週間に報告された患者の数は1医療機関当たり1.64人と前の週より0.16人増加したことが関係者への取材で分かった。大流行した2016年10月の1.61人を上回り1999年に統計を取り始めてから最も多くなっている。マイコプラズマ肺炎は例年、秋から冬にかけて流行し、今後も患者が増え続ける可能性がある。厚生労働省は「最近は学校や家庭での感染も目立っている。ふだんからせっけんで手洗いをすることに加え、せきの症状がある場合はマスクの着用などを心がけてほしい」と呼びかけている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月22日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
今月7日から急性呼吸器感染症が5類感染症に追加された。背景について、厚生労働省は呼吸器感染症を早期に把握したり、未知の感染症に迅速に対応できることを目的としている。全国3000の内科・小児科の医療機関が患者数を報告することで定点観測を行う。一部医療機関では検体も採取するそうで、ウイルスや菌の流行を早い段階で知ることができるという。風邪の患者数を把握するメリッ[…続きを読む]

2025年4月20日放送 20:56 - 22:15 テレビ朝日
有働Times(ニュース)
都内では4日連続となる夏日を観測するなど季節外れの暑さが続いている。気温の上昇とともに高まるのが食中毒のリスク。郷土料理「胡麻鯖」が親しまれている福岡では今、サバの生食文化に懸念が。サバなどに寄生するアニサキスが体内に入ることで発症するアニサキス食中毒の件数が急増。これまでは日本海でとれる魚に寄生したアニサキスは食中毒になりにくく太平洋側のタイプはなりやすい[…続きを読む]

2025年4月5日放送 0:00 - 0:45 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
国立健康危機管理研究機構=JIHSが、感染症の発生動向の調査を行ってきた国立感染症研究所など2つの研究機関を統合して設立された。国立健康危機管理研究機構・國土典宏理事長が挨拶した。

2025年4月4日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
新型コロナウイルスの教訓を踏まえ感染症の危機などに備える専門家機関JIHSの設立式が行われた。JIHS(国立健康危機管理研究機構)は、感染症対策を中心とした専門家組織として、国立感染症研究所と国立国際医療研究センターを統合して設立された。普段から感染症に関する情報を収集、分析し、新たな感染症の流行などがあれば科学的な知見に基づいて政府に対策を助言するとしてい[…続きを読む]

2025年4月1日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
ザ!世界仰天ニュースザ!世界仰天ニュース 2時間SP
19歳の女性は自らの意思で口を動かせなくなり、涎も溢れ出した。搬送先の病院で医師は破傷風を疑った。破傷風菌が作る毒素が神経を侵し、筋肉に強い痙攣を引き起こす病気。やがて呼吸に関わる筋肉が痙攣し、呼吸困難が生じることも。2012年~18年にかけ、年間約100人が発病し、5~9人が亡くなった。女性の場合、処置が早く、大事には至らなかった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.