TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立感染症研究所」 のテレビ露出情報

はしかは麻疹とも呼ばれるウイルスによる感染症で感染力が極めて強く、飛まつや接触による感染だけでなく空気感染も起きることが知られている。国立感染症研究所に今年、これまでに報告された感染者の数は22人で、このうち15人は海外で感染したと考えられている。兵庫県では今日の時点でベトナムから入国した人など6人の感染者が確認されているが中には最近海外に行ったことがない人が感染したケースも報告されている。横浜市でもこれまで5人の感染者が確認されているが、このうち2人も最近の海外への渡航歴がなかったという。日本ははしかのウイルスが定着していない排除状態にあるとされていることから兵庫県や横浜市は海外で感染して入国した人と知らないうちに接触していた可能性があるとしている。専門家の東京医科大学・濱田篤郎客員教授は「アジア、アフリカ、アメリカ、ヨーロッパの一部の国ではしかの子どもの流行が広がっていて、日本人が行って感染し持ちかえるケースが今年、増えているのでは」と話す。また、日本では子どもにワクチンの定期接種が行われているので、急激に感染者が増えることは考えにくいと指摘したうえで、はしかが流行している国に渡航する人はワクチンの接種歴を確認するなどしたうえで接種を検討してほしいとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月21日放送 7:00 - 7:30 TBS
健康カプセル!ゲンキの時間(健康カプセル!ゲンキの時間)
帯状疱疹は治療後も体内にウイルスが残り、再発する可能性がある。帯状疱疹は、まれに脳炎を起こすことがある。

2025年6月20日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
アニサキスはアジやサバに寄生し、生きたまま人の体内に入ると激しい腹痛や嘔吐を引き起こすことで知られる寄生虫。大幸薬品はきのう、国立感染症研究所と共同で行った研究で正露丸の主成分にアニサキスの高k道を一時的に抑制する効果を確認したと発表。

2025年4月22日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
今月7日から急性呼吸器感染症が5類感染症に追加された。背景について、厚生労働省は呼吸器感染症を早期に把握したり、未知の感染症に迅速に対応できることを目的としている。全国3000の内科・小児科の医療機関が患者数を報告することで定点観測を行う。一部医療機関では検体も採取するそうで、ウイルスや菌の流行を早い段階で知ることができるという。風邪の患者数を把握するメリッ[…続きを読む]

2025年4月20日放送 20:56 - 22:15 テレビ朝日
有働Times(ニュース)
都内では4日連続となる夏日を観測するなど季節外れの暑さが続いている。気温の上昇とともに高まるのが食中毒のリスク。郷土料理「胡麻鯖」が親しまれている福岡では今、サバの生食文化に懸念が。サバなどに寄生するアニサキスが体内に入ることで発症するアニサキス食中毒の件数が急増。これまでは日本海でとれる魚に寄生したアニサキスは食中毒になりにくく太平洋側のタイプはなりやすい[…続きを読む]

2025年4月5日放送 0:00 - 0:45 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
国立健康危機管理研究機構=JIHSが、感染症の発生動向の調査を行ってきた国立感染症研究所など2つの研究機関を統合して設立された。国立健康危機管理研究機構・國土典宏理事長が挨拶した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.