TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立教育政策研究所」 のテレビ露出情報

映画「小学校〜それは小さな社会〜」では子供たちと向き合う教員の姿を捕らえたシーンがある。山崎エマ監督は「裏では先生も成長中、先生たちのやりがい、生きがいも取り上げなければと思った」「日本のやり方は課題もあるが教員の皆さんに自身を持ってほしい、いいところは認めて守っていければ」など話した。
日本で教員が担っていることを一部紹介。登下校の指導・見守り、欠席児童への連絡、児童のカウンセリングなど。海外の学校と比較した表を紹介、日本の教員が担っている業務が多いことがわかる。専門家は働き方改革など解決すべき問題はあるが、日本の教員としてのやりがいにもなっている点もある、全て働き方改革で捨ててしまうのは違うのでは、など話した。カンニング竹山は海外のスタンダードに合わせる必要はないのではとコメントした。
日本の小学校教育について、視聴者からの意見を紹介した。「運動会など順位をつけるのも大事だと思う、社会性を学ぶのは小学校の良いところだと思う」という意見に、設楽さんは映画をみると運動会は順位をつける以外のことも学べ、過程も大事だと思う、とコメントした。山崎エマ監督は行事で何週間も準備するのが画期的、人生のプラスになったと気づけたことで映画を作った、など話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月25日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
基本方針がまとまった2030年度からの新しい学習指導要領について教育担当の松井裕子解説委員が解説した。学習指導要領は全国どこでも一定水準を保つ教育課程の基準。約10年に1度改訂され、現在は2030年度以降の内容を議論中。基本的な方針がまとまり、3つの柱を示した。1つ目は主体的・対話的で深い学び。予測困難な時代に自ら考え他者と協働し課題解決できる力が必要という[…続きを読む]

2025年8月31日放送 5:00 - 6:43 日本テレビ
24時間テレビ48(24時間テレビ48)
秋田県は小学6年生の全国学力テストで、3年連続1位となった。秋田県で使われている、家庭学習ノートを紹介。

2025年8月22日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
愛知・豊明市は全市民にスマートフォンの使用は1日2時間までという条例案を出そうとしている。長時間使用で健康面や生活面などに悪影響を及ぼしているとして使いすぎないような適正利用を進めるためとしている。罰則などはなく目安となる2時間には仕事・勉強、通勤時間なども含まず余暇時間が対象とのこと。また小学生以下は午後9時まで、未成年は午後10時までという条例案も提出予[…続きを読む]

2025年8月5日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインこれみんなで話したいニュース
先月31日、文部科学省は、子供の学力に関する調査結果を発表した。調査対象は全国の小学6年生と中学3年生で、今回の調査では前調査より4教科でスコアが下がったという。中でも、中3英語は前回より22.9点低い結果となった。子供のスマホの使用時間が長くなり、学校外の勉強時間は減ったという。また、半数以上の保護者が「学校生活が楽しければ良い成績を取ることにはこだわらな[…続きを読む]

2025年6月18日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
文部科学省のいわゆる「問題行動調査」によると、23年度に全国の小・中・高、特別支援学校におけるいじめの件数は約73万件と過去最多を記録した。だが、内田良教授は「学校側が積極的にいじめを発見し、それに対応するようになったと、前向きに考えるべき」と話す。注目すべきはいじめが起きた際の対応。教授は2021年、「いじめの加害者を出席停止にすべきだ」という意見への賛否[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.