TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立歴史民俗博物館」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「江戸時代から連綿と、古典園芸『変化朝顔』」。変化朝顔研究会・伊藤重和副会長が案内し変化アサガオ展示会をみていく。突然変異によってアサガオとは思えないような花や葉の形になったものが変化朝顔、江戸時代後半に2度起きた朝顔ブームで、様々な種類がうまれ今日に至る。現在、1500種類以上あると言われている。
変化朝顔「獅子咲牡丹」を紹介。唐獅子のたてがみに見立て獅子咲きと言うといい花も獅子に似るが葉も丸くなり握り爪龍葉とよび袖が広がっているものは飛龍葉と呼ぶ。獅子咲きは愛好家に最も人気がある品種で江戸時代の変化朝顔の図譜「朝顔三十六花撰」にも複数掲載されている。提供:変化朝顔研究会。弘前市立博物館所蔵「唐獅子図屏風」、黄握爪龍葉紫爪覆輪総風鈴獅子咲牡丹の映像。出典:国立国会図書館。
変化朝顔「車咲牡丹」を紹介。特徴は花の中心が台のような形になる台咲きで葉はちりめんの反物のように縮れるので縮緬と呼ばれる。変化アサガオが楽しまれるようになったきっかけは享保で徳川吉宗の頃白と青の半分の朝顔が生まれ江戸に入ってきた。下級武士も内職として品種改良をし珍しい種類が生まれ高値で取引され一攫千金となったという。変化朝顔だと言われた種を大阪では3粒1両で買ったが普通の花だったという博打的な側面があったということ。遺伝学の祖メンデルの法則発表は江戸の変化朝顔ブームの約50年後だった。
変化朝顔「采咲牡丹」を紹介。花が細かく割れているのが特徴で軍隊を指揮する采棒(采配)に見立てて采咲と言う。糸柳という毛糸の塊のような葉になるものもある。変化朝顔には花びらがプロペラのようになるものなどもある。変化朝顔のもととなる朝顔は古から日本の夏の花というイメージがあるが奈良時代に下剤として渡来し徐々に観賞用として全国に広がった。変化朝顔が生まれた江戸時代に2度のブーム、明治時代にも第三次ブームが起こり、現在は第四次ブーム中。変化朝顔展では買うことはできないが種購入はできるということ。千葉県佐倉市・国立歴史民俗博物館くらしの植物苑の特別企画・季節の伝統植物「伝統の朝顔」は来月8日まで開催、詳しくはHPで確認を。
住所: 千葉県佐倉市城内町117
URL: http://www.rekihaku.ac.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年9月3日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
引き取り手のない遺体は親族の代わりに自治体が火葬などを行うが自治体の負担の増加や親族との間とのトラブルなど課題が表面化している。おととし1月心筋梗塞で亡くなった男性について、京都市は身寄りがないと判断し、8日後に火葬し遺骨は無縁墓地に納骨した。その後、市内に弟夫婦がいることが判明。市は調査が不十分だったと謝罪した。こうしたトラブルが他の地域でも相次いでいる。[…続きを読む]

2024年8月13日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
福岡県久留米市の金子さんは、砂のコレクターで、これまで50カ国あまりを訪れ、各地の砂を持ち帰っている。依頼品は、加藤清正の兜だ。亡くなった父が知人から借金のカタとして預かったものだという。戦国時代に登場するのが変わり兜。1543年に、種子島に鉄砲が伝来し、戦が集団戦法に変わると、頭を保護する兜の需要が急速に高まり、作りを簡略化した兜が大流行する。武将らは、戦[…続きを読む]

2024年7月18日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(エンディング)
視聴者からのメッセージを紹介。9時台の「わたしの台所物語」について、三重県の方から「私はいま結婚・子育てを35年していた建物から引っ越します。理由はDVです。楽しい思い出は一緒に、イヤな思い出はおいていく。素敵な引っ越し名言ですね。ありがとうございます」とのこと。神奈川県の方から「私も子ども2人を育てたシングルマザーです。娘のすすめがあり婚活をし53歳で再婚[…続きを読む]

2024年4月9日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
ツバキは春が見頃だという。東京都神代植物公園にやってきた。植物4800種類が、ワンコインで楽しめる。松井園長に案内してもらう。昭和36年に開園した。その当時に集めた椿がそのまま残っている。今もその椿が咲いている。椿はどこの国で生まれた?正解は日本。ヤブツバキは日本原産で、ツバキの原種のひとつだ。椿の品種は、日本では2200種以上。世界では6000種以上。その[…続きを読む]

2024年4月5日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
多死社会で身寄りのない遺体が増える中、「遺体は家族が引き取る」という前提に基づいた今の法律は時代に合わなくなっていると専門家は指摘している。その上で「国が率先して対応すべき」などと述べた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.