TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立歴史民俗博物館」 のテレビ露出情報

テーマは「東京国立博物館特別展『はにわ』」。東京国立博物館学芸研究部長・河野一隆さんが案内。埴輪は3〜6世紀に造られた素焼きの造形で、古墳(王の墓)に様々な理由で立て並べられた。全国からえりすぐりの100件の埴輪が集結。5体の「挂甲の武人」を紹介。群馬県太田市飯塚町で出土した国宝「埴輪挂甲の武人」は埴輪で初めて国宝に指定された貴重な作品。この時代の挂甲は手のひらサイズほどの鉄板をつなぎ合わせて鎧にしていた。「王自身」説と「王を守る象徴」説があり、古墳に立て並べられた。右手には刀を、左手には弓を持っている。国宝「埴輪挂甲の武人」は足の先から顔まで全身完全武装しているが、他の4体は少し違っているところもある。今回、一堂に会した国内外に存在する形の似た5体が集結。同じ工房で作られた可能性があるも詳細は不明。5体が揃って展示されるのは初めてのこと。朝日新聞社。高槻市立今城塚古代歴史館。
東京国立博物館特別展「はにわ」を紹介、「挂甲の武人」の中から約60年ぶりの里帰りを果たした作品が米国・シアトル美術館所蔵する「埴輪挂甲の武人」。1960年に米国で行われた埴輪の展覧会をきっかけにシアトル美術館が収蔵。右手が触っているところにあるポーチは矢入れ、他に全身甲冑をまとっているのに対し下半身ははかまのようなものを着用しているといった違いもある。
東京国立博物館特別展「はにわ」を東京国立博物館学芸研究部長・河野一隆さんが案内。2017年から行われた解体修理と調査、研究に基づいて彩色復元された「埴輪挂甲の武人」を紹介。白色は白っぽい粘土、赤色はベンガラ(鉄分)、灰色は白土にマンガンという鉱物を混ぜたものと推測される。ストライプ柄はつないだ挂甲をイメージと考えられている。
東京国立博物館特別展「はにわ」を東京国立博物館学芸研究部長・河野一隆さんが案内。「埴輪盾持人」は武器だけでなく体を盾にして守っている。ニコニコしているのが最大の特徴で諸説あるが仮面をつけている、また古墳外から悪人がやってきた際にニコニコしてはねのけるという意味があったのではと解説した。当時の武人の状況が分かるといい、王に近いところで弓や刀を持って守る「挂甲の武人」と外側で敵をガードするような「盾持人」と、それぞれの役割があったのではないかと思われるという。
東京国立博物館特別展「はにわ」を東京国立博物館学芸研究部長・河野一隆さんが案内。相撲の起源とも言われる「埴輪力士」や「埴輪鍬を担ぐ男子」「埴輪馬子」など個性豊かな埴輪も展示されている。埴輪は近畿地方の権力者が生み出したもので、作り方の規則が貫徹していた。東日本の群馬県を中心として地域では規則にとらわれない自由な表現ができる近畿地方にはないような多種多彩な埴輪の文化が展開しているということ。
住所: 千葉県佐倉市城内町117
URL: http://www.rekihaku.ac.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月15日放送 22:45 - 23:15 NHK総合
イマサラ調べてみた件。(イマサラ調べてみた件。)
幻の「夜見ヶ浜人の骨」を手にしたことがあるという男性に話を聞くことができた。それは国立歴史民俗博物館の春成秀爾名誉教授だという。春成秀爾は直良信夫教授から教えを請う関係で、そういった関係性から夜見ヶ浜人の骨を手にしたという。そこから直良信夫教授が学術誌へ論文を発表しなかった経緯について伝えられた。

2024年11月1日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ 仙台局
8月、国宝に指定された「多賀城碑」。仙台市の隣、宮城県多賀城市にある石碑。多賀城がいつ造られたのかは国の公式の歴史書には記載がないといい、多賀城碑だけに多賀城の創建年代が刻まれているという。一方で国宝と認められるまで偽物と言われていた時代があった。当時を知る研究者に話を聞いた。多賀城市の多賀城跡で復元が進む南門の近くに国宝「多賀城碑」がある。多賀城創建から1[…続きを読む]

2024年10月14日放送 19:30 - 20:55 NHK総合
ファミリーヒストリー石黒賢
石黒賢のファミリーヒストリーに迫った。石黒賢の伯父・敏さんは代々の当主が自らの手で書き遺した由緒書きを持っており、今から400年以上前、戦国時代を生き抜いた初代・判兵衛からのものが遺っている。判兵衛はもともと徳川家の家臣に雇われていたが、天下泰平の世になって職を失い、浪人として苦労を重ねていた。二代目・文可から加賀藩に雇われ、その後、石黒家は加賀藩で着々と出[…続きを読む]

2024年9月3日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
引き取り手のない遺体は親族の代わりに自治体が火葬などを行うが自治体の負担の増加や親族との間とのトラブルなど課題が表面化している。おととし1月心筋梗塞で亡くなった男性について、京都市は身寄りがないと判断し、8日後に火葬し遺骨は無縁墓地に納骨した。その後、市内に弟夫婦がいることが判明。市は調査が不十分だったと謝罪した。こうしたトラブルが他の地域でも相次いでいる。[…続きを読む]

2024年8月13日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
福岡県久留米市の金子さんは、砂のコレクターで、これまで50カ国あまりを訪れ、各地の砂を持ち帰っている。依頼品は、加藤清正の兜だ。亡くなった父が知人から借金のカタとして預かったものだという。戦国時代に登場するのが変わり兜。1543年に、種子島に鉄砲が伝来し、戦が集団戦法に変わると、頭を保護する兜の需要が急速に高まり、作りを簡略化した兜が大流行する。武将らは、戦[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.