TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立環境研究所 気候変動適応センター」 のテレビ露出情報

日本の平均気温について1991年から2020年の30年平均値と比較すると2025年の夏は観測史上最高となる+2.36℃を記録した。「気候変動に関する政府間パネル」は評価報告書における表現の変化の「地球温暖化と人間活動の影響の関係について」で最新の第6次報告書では「疑う余地がない」との表現を採用している。国際的な科学者グループの報告によれば2024年には219件の重大な異常気象が確認され、その半数近くが水害だった。さらに干ばつや森林火災など乾燥に関わる自然災害も少なくない。温暖化により雨の降り方が極端になり豪雨と渇水の発生が頻発化している。また、近年の厳しい暑さでは熱中症による搬送や死亡が増加し健康被害が深刻化。農業の影響も大きく主食である米ではでんぷんの蓄積が不十分なため白く濁る白未熟粒が発生した。
地球温暖化を進行させないためにはその原因である温室効果ガスの排出量を削減する「緩和」と、生活や行動・社会の仕組みを変容させる「適応」が必要。イギリスでは海面水位よりも低い土地を守るため延長18kmにもおよぶ防潮堤「テムズ・バリア」を設置している。国立環境研究所では2018年から気候変動などに関する情報収集を開始。それらを分析する機関として気候変動適応センターが設立された。気候変動の影響は地域によって様々であるため各々の実情に応じたきめ細かい対応を行う拠点として都道府県市区町村レベルで気候変動適応センターが設立。地元の大学と連携する県や熱中症対策を進める県などそれぞれの地域に合わせた適応策が進んでいる。私達一人一人の適応の理解と適応行動が直面しているリスクへの備えをすることにより持続可能な社会を構築していくことが大切となる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月24日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
国立環境研究所によると、温暖化で冬の時期が短くなり春の芽吹きが早まると、紅葉の色付き自体が悪くなるという。10年前と今年を比べた紅葉見頃予想を紹介。全国的に10年前より1週間ほど遅くなっている。山梨県で開催される「富士河口湖 紅葉まつり」だが、去年は10月26日~11月20日までだったが、今年は11月1日~30日までに時期をずらす予定。静岡・伊豆市の「修善寺[…続きを読む]

2025年9月16日放送 18:30 - 21:54 テレビ朝日
プラチナファミリー&火曜の良純孝太郎日本探求アカデミックバラエティ 火曜の良純孝太郎 合体3時間SP
かつては富士山頂には公衆電話があった。ご来光の後には行列ができたという。山小屋に荷物を置いて旧富士山測候所へ。台風の早期発見や進路予想など気象観測機関として活躍していたが、現在はNPO法人の研究機関。不純物の少ない富士山山頂で二酸化炭素の濃度を測定し、温暖化の研究などに役立てている。また、目の前にある雲の核を観測し雲の仕組みを解明、気象変動の研究などにも役立[…続きを読む]

2025年9月12日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
タモリステーション緊急報告 異常な日本の夏
国立環境研究所・肱岡さんによると年間平均気温が1℃上昇するのが2040~2070年頃に到達すると予想されている。年間平均気温が1℃上昇した未来の生活シミュレーションを紹介。日中の暑さを避け夏は超朝型生活に変化。外出時は強い日差しを避ける服やサングラスが不可欠。夏期はリモート授業が増加、児童の登下校に保護者の付き添いが義務化。製品評価技術基盤機構は発火リスクが[…続きを読む]

2025年9月7日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
国立環境研究所の研究チームは5種類のセミの鳴き声をAIに学習され自動的に聞き分ける技術を開発。この技術はほかの生き物にも応用可能で気候変動が生態系に与える影響を知る手がかりになると期待。

2025年9月2日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
きょうも東京は猛暑。街の人からは地面からの暑さを感じる声が聞かれた。大人と子どもでは地面温度の影響も異なる。胸の高さの温度は、大人が31.1度なのに対し、子どもは38.2度だった。専門家は「地面などの赤外線が体に当たることで気温以上の暑さを感じる」「日が沈んでからも、溜め込まれた熱が地面から放出されるので夜もそれなりに暑い状態が続く」などと指摘。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.