TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立社会保障・人口問題研究所」 のテレビ露出情報

明治安田生命は70歳定年制の導入を発表している。2019年に定年を60歳から65歳に延長すると、21年度からは70歳まで嘱託社員として雇用できるようにしていて、27年度からは営業職以外の約1万人を対象に定年を引き上げている。担当者に話を伺うと、少子高齢化や労働生産人口の減少といった課題を解決するために必要としている。生産年齢と言われる15~64歳は1995年には約8716万人いたものの、去年は約7395万人となっている。さらに、2065年には約4800万人まで減少することが懸念されている。明治安田生命は勤務時間や退職時期を選択することができ、これまでと同等の役職の場合は賃金水準も維持することができるようにする。一方でこの制度を導入すると年金がカットされる可能性もあるという。専門家の永濱利廣氏は国際標準的には定年は年齢差別に該当することから、日本でも徐々に緩和される可能性があり、働く・リタイアする基準が緩和され自由度が高まることにつながるとしている。
住所: 東京都千代田区内幸町2-2-3 日比谷国際ビル6F
URL: http://www.ipss.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月7日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
能登地方の6つの市と町では、能登半島地震の後の1年間で40代以下の人口が4000人近く減り、その前の1年間と比べて約1.8倍のペースで減少が進んでいることが県のまとめで分かった。県によると、一昨年12月に国立社会保障人口問題研究所が公表した2050年までの人口推計では、2027年にほぼ同じ人数になると予測されていて2年ほど速いペースで減少していることになる。[…続きを読む]

2025年3月5日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院 予算委員会質疑
立憲民主党・吉川沙織氏の質問。内閣府の生活実態の調査の概要について。赤澤国務大臣は内閣府では主観的主要である生活満足度などの項目について2019年から約1万人を対象に調査し公表してきたと述べた。設問内容については国際的に採用されている方法を用いて自己採点式として回答してもらっている、具体的な設問内容な「生活にどの程度満足しているか」などだとした。また、生活満[…続きを読む]

2025年3月1日放送 15:05 - 16:04 NHK総合
ニュースなるほどゼミ2025年問題 誰にでも訪れる老い どうする?あなたの介護・医療
第1次ベビーブームに生まれた団塊の世代が全員75歳以上になり、介護や医療に大きく影響が見込まれる「2025年問題」と呼ばれている。更に団塊ジュニア世代と呼ばれる世代が15年後の2040年になると65歳になり、さらに85歳以上の方々が1000万人をこえる。介護保険サービスは、自宅で受けられるものと施設で受けられるものに二分できる。自宅なら「訪問介護」「訪問入浴[…続きを読む]

2025年2月28日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!サミット
近年、生涯未婚率が上昇している。2030年には男性は3人に1人、女性は5人に1人が結婚していないと予測されるなど、おひとりさまが増えている。シニア生活文化研究所代表理事・小谷みどりさんは「老後、最期はひとりになる人が圧倒的に多くなっている。昔と違い、子どもがいたとしても結婚して3世代同居している人は少ない。夫婦2人、同時に亡くなるわけではないので、どちらかが[…続きを読む]

2025年2月28日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
厚生労働省が発表した人口動態統計によると、去年1年間に生まれた外国人を含む子供の数は72万988人で、9年連続で過去最少を更新した。前の年から5%減少し、統計を始めた1899年以来、最も少なくなった。国立社会保障・人口問題研究所の推計では、出生数が72万人台になるのは、2039年と見込んでいて、想定よりも15年早いペースで少子化が進行している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.