TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立社会保障・人口問題研究所」 のテレビ露出情報

第1次ベビーブームに生まれた団塊の世代が全員75歳以上になり、介護や医療に大きく影響が見込まれる「2025年問題」と呼ばれている。更に団塊ジュニア世代と呼ばれる世代が15年後の2040年になると65歳になり、さらに85歳以上の方々が1000万人をこえる。介護保険サービスは、自宅で受けられるものと施設で受けられるものに二分できる。自宅なら「訪問介護」「訪問入浴」、施設なら「特別養護老人ホーム」「有料老人ホーム」など。自宅に暮らしながら日帰りで施設に通う「デイサービス」、介護支援専門員(ケアマネジャー)と相談していく方法などもある。厚生労働省の調査によると介護職員の数は2022年度の時点で215.4万人いるが、2026年度には25万人、2040年度では50万人以上足りないという推計が出てる。しかし、2023年度の介護職員は212.6万人と調査開始以来初めて減少してしまった。
住所: 東京都千代田区内幸町2-2-3 日比谷国際ビル6F
URL: http://www.ipss.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月9日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
地方の高齢化や人口減少が問題になる中で、奈良県川上村では独自の対策が成果につながっている。一般社団法人・かわかみらいふは見守りを兼ねた買い物支援を行っている。川上村はかつて国立社会保障・人口問題研究所の調査で、地域別将来推計人口の減少率が全国1位だったが、年をとっても安心して暮らしてもらうための方法を考えた。からかみらいふは移動スーパーもやっているが、看護師[…続きを読む]

2025年9月4日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(特集)
去年1年間に生まれた日本人の子どもの数は68万人余りで過去最小となった。少子化に対して社会ができる取り組みの1つである「産後ケア」の実態を紹介する。

2025年8月31日放送 12:24 - 16:54 日本テレビ
24時間テレビ48(24時間テレビ48)
上田と女が吠える夜から有働由美子さんが「おひとり様 どうやって生きていく?友だち近居」を紹介する。2040年には日本の約40%がひとり暮らしになると言われる時代におひとり様同士で一緒に暮らす新しい暮らし方を17年前から実践している女性たちがいる。

2025年8月31日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
外国人比率10パーセントの時代は想定よりはやまるという。総務省が発表した人口動態調査によると、日本人の人口は1億2065万人。前年比91万人減。過去最大の減少数。出生数は前年比3パーセント減で33万9280人。去年生まれた子供の数は、68万人。国立社会保障・人口問題研究所が2023年に発表した推計で、68万人台に達するのは、2044年という推計だったが202[…続きを読む]

2025年8月21日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
“ひとり死”について小谷みどりさんが解説する。“ひとり死”は他者との関係があっても、死ぬときはひとりという事実に注目した言葉。「老後は子や孫と一緒に暮らす」というライフスタイルはいまやマイナーになっている。長生きをすれば最後はおひとりさまになる可能性は誰にでもある。2018年、厚生労働省は身元保証人がいないことを理由に病院は患者の入院を拒否してはならないとい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.