TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立科学博物館」 のテレビ露出情報

キリンについて紹介。疑問1つ目は「キリンはどうやって頭まで血液を送っている?」。秋田市大森山動物園で調査スタート。キリンの血圧を測るときは血圧計は尻尾に巻く。キリンの血圧は最高227、最低141。人間にとっては倍の数値でもキリンにとっては正常値。血圧が高いため頭まで血液を送ることが可能となっている。
キリンについて紹介。疑問2つ目は「高い血圧を生み出す心臓の仕組みとは?」。国立科学博物館で調査スタート。国立科学博物館には調査・研究を通じて集められた標本や資料が490万点以上。ホルマリン液から取り出したキリンの心臓を見せてもらうと、体に対する大きさでいえば他の動物とさほど変わりはない。ただし、心臓の左心室と右心室で筋肉の厚さが異なり、脳を含む全身に血液を送っている左心室の壁を分厚くすることで強力なポンプとして働いているという特徴がある。この特徴を持つのはキリンだけではないが、右心室との比較でキリンは他の哺乳類よりも高い比率となっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月6日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
国内最大級の鉱物展示がある東京・上野の国立科学博物館。約300種類、約500点の鉱物を見ることができる。訪れたのは、茨城県つくば市にある筑波研究施設。地学研究部の門馬博士は、石を日々分析していて、新種が見つかることもあるという。2009年には、門馬博士の調査で、内部にメタンなどの天然ガス分子を含むといった特徴を持つ千葉石が新種として承認された。門馬博士に見せ[…続きを読む]

2025年2月28日放送 22:30 - 23:30 NHK総合
時をかけるテレビ(時をかけるテレビ)
2013年放送の「NHKスペシャル 世界初撮影!深海の超巨大イカ」を放送。最近、ダイオウイカ生息の可能性を示す手がかりが次々に見つかる場所で出てきたという。それは小笠原諸島だという。小笠原諸島にはダイオウイカを観察撮影する深海調査船アルシアが投入されている。選りすぐりのスタッフは各国から10人集まっており、潜水艇も2挺あるという。調査隊のリーダーは国立科学博[…続きを読む]

2024年10月10日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
最初の東京オリンピックから今年で60年となる。アジアで初めてのオリンピックは戦後の復興を印象付けた。当時のユニフォームや金メダルなど、秩父宮記念スポーツ博物館に所蔵されている。スポーツ資料は実物資料の他、文書類や書籍などがあり、名場面の記憶をつなぐ、競技の歴史や魅力をひもとくなどの意義がある。実物資料は保存が難しく、秩父宮記念スポーツ博物館では専門家と保存方[…続きを読む]

2024年7月15日放送 6:55 - 7:00 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
埼玉県加須市で地域に伝わる江戸時代末期につくられた貴重な山車「蘭陵王山車」が、きのう公開された。国立科学博物館の名誉研究員、鈴木一義さんは、「江戸時代の山車をほぼ完全な形で残した非常に価値のある山車。どのように保存して残していくべきか考えてほしい」と話した。

2024年6月29日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
多摩川の河原で拾った石を入れた水槽から珍しいまりもが確認された。これが発端となり、全国でまりもが見つかっている。調査をしている国立科学博物館の植物研究部によると、4月の報道などを見た人からこれもまりもではないかと東北から九州まで30件以上のサンプルが送られてきたという。多摩川の石から確認されたのはモトスマリモで、よく知られている北海道・阿寒湖のものとは別種で[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.