TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立科学博物館」 のテレビ露出情報

国立科学博物館で見るべき標本を紹介。日本人なら誰でも知っている動物の標本がある。それは犬のはく製だが、南極観測隊で活躍した樺太犬のジロと忠犬ハチ公のはく製が。忠犬ハチ公は大正末期から昭和初期に渋谷駅で飼い主の帰りを出迎えたがその飼主の死後も約10年か通い続けたとして一躍有名になった秋田犬。飼い主が東京大学の教授だったが内蔵などは東京大学に保管されている。2011年には東京大学がハチ公の死因の新事実を発表。MRI撮影の結果、肺と心臓に悪性腫瘍がみつかったがそれが死に関連していたとされる。次に小学生が発見し大ニュースになった日本の絶滅動物のはく製。それは犬のような動物だが、これは日本で絶滅したニホンオオカミのはく製。1905年に絶滅したニホンオオカミだが国立科学博物館でヤマイヌの一種として長年保管されてきたはく製で、5年前に当時小学4年生だった小森日菜子さんがニホンオオカミでは?と指摘した。その後研究者と調査した結果、ニホンオオカミだとわかった。発見したニホンオオカミのはく製は、収蔵庫で保管されている。
住所: 東京都台東区上野公園7-20
URL: http://www.kahaku.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月22日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!全国の先生300人が選んだ!今行ってほしい 美術館 博物館ランキングBEST10
3位は東京国立博物館。展示替え年間400回、今観るべき2つの超貴重展示。1872年創立の最も長い歴史を持つ博物館。いまは蔦屋重三郎の特別展も開催中。912件の美術工芸品の国宝のうち89件を所蔵している。日本に2体だけ3000年前から残る謎のミイラをみることができる。

2025年5月15日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
花粉を運ぶハエなどを呼び寄せるため、腐った肉のような悪臭を花から植物があり国立科学博物館などの研究チームは「カンアオイ」の仲間の鼻のにおいお多様性に注目し悪臭を放つ種とそうでない種の遺伝子を比較する研究。遺伝子が突然変異で3か所置き換わることで悪臭は夏機能を獲得したとみられると判明。

2025年5月15日放送 1:51 - 2:37 NHK総合
謎解き!ヒミツの至宝さん(謎解き!ヒミツの至宝さん)
激レア標本1つ目はヒドロ虫で、赤いテープが貼ってあった。タイプ標本といって新種とわかった生物の姿形を伝える貴重な標本。新種判別の基準として研究に活用されている。世界中の研究機関では、このような基準となる標本を共有することで地球規模の種のリストを作っている。この標本はヒドロ虫の中でも新たにキセルカゴメウミヒドラという種を人類が認識した証だった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.