TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立科学博物館」 のテレビ露出情報

「特別展 氷河期展~人類が見た4万年前の世界~」ではあばれる君が音声ナビゲーターを務めている。
「クロマニョン人が使っていたある道具とは?」が出題。平子、篠原アナ、町田さんは「釣り針」と予想するも、正解は「縫い針」。優れた衣服をつくり、生活していた。なお、世界最古の釣り針は約2万3千年前のもので、サキタリ洞遺跡で発見されている。クイズに最も多く正解した篠原アナには氷河期展のオリジナルグッズセットが進呈された。モールアーティストのフジサキタクマ氏がイベントのためだけに制作した。展覧会は10月13日まで開催されている。
住所: 東京都台東区上野公園7-20
URL: http://www.kahaku.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月23日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース佐賀局 昼のニュース
武雄市にある県立宇宙科学館で、国立科学博物館が所蔵する世界屈指の動物標本のコレクションなどを展示する巡回展が行われている。哺乳類の剥製や骨格など約180点が展示されていて、ハワイの故ワトソン・T・ヨシモト氏が寄贈したコレクションの11点の大型哺乳類の剥製が見どころになっている。世界最大の羊「アルガリ」は、大きくねじれた螺旋状の角が特徴で、野生のひつじの王様と[…続きを読む]

2025年10月8日放送 1:58 - 2:38 TBS
アカデミーナイトG(アカデミーナイトG)
「特別展 氷河期展~人類が見た4万年前の世界~」の告知。

2025年10月6日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
10万円でできるかな外国人1262人に大調査!この秋行きたい駅 人気ベスト20
11位は日本食の玄関口アノ有名横丁の駅「上野駅」。ここには外国人の心を掴むスポットが多数。日本で唯一パンダがみられる恩賜上野動物園や紅葉の名所・上野恩賜公園、上野の森美術館などある。ランクインの最大の理由がアメヤ横丁。戦後の闇市から始まり、飴屋さんが多かったことに由来。外国人に人気の理由が成田国際空港から京成線1本で来れる上野・アメ横。海の幸やラーメン、食べ[…続きを読む]

2025年10月3日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(気象情報)
観天望気では茨城県から送られてきた「銀木犀」満開の写真を紹介した。銀木犀は金木犀の親戚。「犀」セイ以外はサイと読むが銀木犀・金木犀の樹皮がサイの皮と似ているため使われているという説がある。国立科学博物館田中氏によると銀木犀は花が白く、開花時期はやや金木犀より早く、香りも金木犀ほど強くない。スタジオに金木犀のお茶「桂花茶」を試飲した。金木犀の香りが強く感じるの[…続きを読む]

2025年9月26日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,(中継)
東京・上野にある国立科学博物館から中継。現在、氷河期展が開催中。ケナガマンモスの全身骨格やネアンデルタール人の頭骨など4万年前の世界が楽しめる。氷河期展は10月13日まで開催中。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.