TVでた蔵トップ>> キーワード

「台湾国防部」 のテレビ露出情報

台湾有事に備える定例の軍事演習がきょうから始まった。都市に住む大勢の市民が参加する大規模訓練も行われる予定。今年の訓練の一番の焦点は、中国の武力攻撃に至らない”グレーゾーン”手法への対応が新たに盛り込まれた点。台湾周辺では中国人が乗った貨物船が海底ケーブルを損傷させる事件が相次ぐなど警戒感が強まっている。中国が海上封鎖や攻撃に転じる可能性が指摘されていて、演習を通じて対応策を検証したい考え。有事の際に動員する予備役は2万人余増やす予定で、きょうは予備役の訓練なども行われた。アメリカから購入した高機動ロケット砲システム・ハイマースなど最新鋭の兵器が演習に参加する。持久戦に持ち込み撃退する作戦なども検証するという。演習はきょうから18日まで実施。去年と比べ5日長く、これまでで最長となるがグレーゾーンへの対応などが盛り込まれたことが要因。
台湾の軍事力について視聴者から寄せられた声を紹介した。圧倒的な軍事力の中国軍に対じするのは簡単ではない台湾としては、軍と民間の連携を強化することで防衛力を高めていく方針。演習と並行して行われる訓練には大勢の市民が参加。インフラ設備への攻撃などを想定した大規模訓練が行われるほか、ミサイル攻撃を想定して通行人などを退避させる防空訓練が各地で予定されている。中国の攻撃を安価で機動性が高い装備で食い止める「非対称戦」の準備として、台湾の民間企業は無人機や無人艇の開発を急ピッチで進めている。台湾政権としては演習を通じて軍民連携を推進するとともに、有事に備える姿勢を国際社会にアピールし支援を得たい考え。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月7日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
中国軍の最新空母「福建」が就役し、習近平国家主席も出席して式典が行われた。福建は中国軍3隻目の空母で、電磁式カタパルトを初採用し、運用できる艦載機の種類が増えると指摘されている。台湾国防部は、さまざまな情報収集の手段を通じて空母の能力を効果的に把握でき適切に対応するとコメントしている。

2025年9月19日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
ワシントン・ポストによるとアメリカは台湾への弾薬などこれまでより協力な内容の軍事支援についてトランプ大統領が今年の夏承認を見送ったと報じた。ホワイトハウスは支援の中止は「まだ最終決定ではない」としている。トランプ大統領は19日に習近平国家主席と電話会談をしTikTokの売却などを協議するとみられ、首脳会談への影響を回避するねらいがあったとみられる。

2025年8月22日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道Human@globe
バシー海峡の慰霊祭には日本の遺族など150人余が参列。潮音寺は戦時中日本と南方を結ぶ輸送ルートだった。旧日本軍の艦船はアメリカ軍の攻撃で10万人以上亡くなった。潮音寺管理委員会委員長・鍾佐栄さん74歳の紹介。潮音寺を立てた中嶋秀次さんは元日本兵。終戦の前年輸送船が沈没、12日間漂流の末奇跡的に生還した。土産物店を営む鍾さんは1976年中嶋さんに出会い、慰霊の[…続きを読む]

2025年7月14日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょう注目NEWS
中国の脅威が高まる中、同盟国である日本とオーストラリアに対し、防衛費の増額を求めたアメリカ国防総省のコルビー次官。今回の要求は「異例のことだ」と元統合幕僚長の河野は言った。

2025年7月12日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
今月9日、台湾で始まった年に一度の軍事演習。中国の侵攻に備えるのが目的。現地の日本企業でも中国の侵攻を想定した動きが出ている。アメリカから調達した「エイブラムス」の実弾射撃訓練を初公開。中国は頼清徳総統を台湾独立派とみなし軍事的圧力を強めている。台湾に進出する日本企業のコンサルを行っている会社では、台湾安全保障に関する売上は4年間で約30倍になった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.