TVでた蔵トップ>> キーワード

「IEA」 のテレビ露出情報

COP28が閉幕した。COPとは国連気候変動枠組条約のことで、パリ協定もこの条約のもと取り決めた。気温上昇を産業革命前から2度未満に抑える目標で世界中で合意済みで、今回は温室効果ガスをどう削減するか、といったことが議題となった。今回は特にグローバル・ストックテイクが注目された。目標達成に向けて進捗を5年に1度評価する仕組みで、現在の各国目標では達成しても3度近く上昇の恐れがある。
COP28では2030年までに世界の再生可能エネルギー容量を3倍、エネルギー効率を2倍にすることが合意された。ただし二酸化炭素を減らす脱化石燃料は、産油国などの反対で交渉が難航した。今回のCOP28は開催国や議長国は産油国関連だったが、かろうじて1.5度目標の達成の可能性はつなぎとめた形。
COP28では岸田首相が新規の石炭火力の建設を終了していくなどと発言。しかし既存の世界の化石燃料インフラだけでも1.5℃は超える見積もりで、既存の化石燃料インフラをいつ辞めるかが問われている状況だが、G7で日本だけ石炭廃止時期を示すことに反対している。これらの状況から国際環境NGOから対策に消極的とされる「化石賞」を日本は与えられている。今現在の地球温暖化対策計画目標では家庭部門で2030年度で66%削減することとなっているが、なかなか非現実的。IEAによると世界の再エネ増加量は過去最多になる見通しで、国や電気業界はまず電力の脱炭素化を目指すべきである。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月14日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
イタリア・プーリア州からの中継。ローマ教皇も参加してAIの利活用をめぐる議論が行われている。ローマ教皇がG7サミットに参加するのは初めてである。参加したのはAI人工知能をテーマにしたセッションで以前からAIについて倫理面での懸念を示していた。会合でローマ教皇はAIの兵器利用に懸念を表明し規制の強化を求めた。急速に普及する生成AIの利用に伴う消費電力の増加であ[…続きを読む]

2024年6月1日放送 18:05 - 18:34 NHK総合
所さん! 事件ですよ所さん! 事件ですよ
鍋料理が近い将来食べられなくなるかもしれない。その理由が土鍋。原料となるペタライトの入手が難しくなってきているという。6年前は1kg100円ほどだったペタライトが現在は7~8倍まで上昇している。今、ジンバブエからのペタライトの輸入が停止。理由は中国企業が買収したから。専門家によると、中国はリチウムのために鉱山を買ったと考えられるという。

2024年5月25日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!(池上彰ニュース解説 世界や日本のケタ違いSP)
日本は太陽光発電力で世界4位。国土面積あたりの発電力では世界トップクラス。世界の太陽光発電所では日本製の自動掃除ロボットが活躍している。ソーラーパネル自動掃除ロボットの市場は成長すると予測されている。中国はソーラーパネルの世界シェア8割。パンダ型やウマ型にソーラーパネルが並べられたところも。日本で使われるソーラーパネルはほとんど中国製。強制労働で部品が製造さ[…続きを読む]

2024年5月21日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(経済情報)
SMBC日興セキュリティーズ・アメリカの井野口さんは「昨今のAI投資の拡大によりデータセンター向けの電力需要の比率が高まっていくとみられているIEA(国際エネルギー機関)は、データセンターやAIなどによる電力消費が2026年までに倍増する可能性を指摘しています。データセンターの増加に加え、人口増加やEVの普及などにより、電力需要や消費は中長期的に拡大するとみ[…続きを読む]

2024年5月20日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本イラスト解説 ここに注目!
世界で急速にシェアを伸ばしている中国製のEV電気自動車に対して、米国政府は先週100%の関税を課すと発表した。ヨーロッパでも中国車への警戒が強まっている。二村伸専門解説委員が「フォンデアライアンヨーロッパ委員長は今月8日、中国が補助金でEVをEU市場に氾濫させていると批判し、自動車産業保護の必要性を強調した。IEA(国際エネルギー機関)によると、去年、世界で[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.