TVでた蔵トップ>> キーワード

「JICA」 のテレビ露出情報

きょうの注目記事は先月15日の日本経済新聞朝刊の「女性参加が導く平和」という記事。戦争に関連する様々な場面で女性の参画を進める「WRS」という取り組みを取り上げている。テーマは「浸透するか『WPS』戦争防ぐ女性の役割」。「WPS」は英語で女性・平和・安全保障の3つの頭文字をとって合わせた言葉。これまでは戦争といえば力の強い男性だけが戦争を始めたり終わらせたりを決めてきたが、紛争では性暴力を含めて女性が犠牲を強いられる面も強く、女性が様々な場面に積極的に参画していく考え方。ウクライナではロシア軍が女性に対する性暴力を起こしたことが明らかになり世界に衝撃が走った。このために妊娠・出産した人も少なくないと言われているし、中東でも同じようなことが起こっている。戦闘から避難する人も女性が多く、どのように女性の被害を抑えていくかWPSの概念が重要。冷戦が終わった1990年代に世界中で紛争が増え、そのなかで旧ユーゴスラビアやアフリカなどで多くの女性が性暴力にさらされた。そうじた事態を防ぎ紛争後の社会の安定させるためには女性が積極的に取り組みに参加する考えが広がり2000年に国連安保理で1つの決議が出た。災害の対応でも女性の目線が必要だという声が強まっている。アメリカ・ヨーロッパで作っているNATOでは軍における女性の比率が13%。NATOはアフガニスタンで2021年に撤退するまで20年ほど展開していたが、そこでは男女の行動が限られていた。現地の習慣を重んじて妊婦への医療活動など女性だけのチームを作り医療活動をする工夫をしてきた。女性との関係で現地での文化や宗教に目を配ることも大事。日本でも主要国と同じように進めている。今年3月時点で女性の自衛官の比率は8.9%まで上がっている。とはいえまだ幹部クラスが少なくハラスメントも後を絶たない状況がある。女性自衛官への性加害で男性の同僚が有罪判決を受けたこともあり、防衛省の職員は自衛隊全体でWPSを浸透させるのは時間がかかりそうなので災害派遣におけるWPSに力を入れるべきではないかと意識改革の遅れを認めている。次期総理の候補と言われている上川外務大臣がWPS主要外交政策の1つと位置づけて発信を続けている。しかし先日沖縄で発覚したアメリカ兵による女性への性的暴行事件では外務省は既存の仕組みに従わず沖縄県に連絡しなかったことがあるし、外国の他人事のような感じがするのでこれではなかなか政府の旗振り役は難しい。フィリピンのミンダナオでは内戦が終わり来年に自治を始めるが、ここでは来年の選挙に向けて各政党が候補を出すのは最低30%は女性にしないといけないとしている。日本は現地で復興の支援を積極的にやっているが、助けるという上から目線だけでなく現地から学ぶことも大事になる、などと伝えた。(日本経済新聞)

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月9日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
日本のODA(政府開発援助)の効率的な運用に向けた改正法が9日、参院本会議で可決・成立した。改正法では民間企業からの投資や融資を呼び込むため、JICA(国際協力機構)が途上国の企業に対し、債券の発光を支援したり、融資の保証を可能にする。政府は今回の法改正で途上国からの資金需要に応えていきたいとしている。

2025年4月7日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院決算委員会質疑
羽田氏は石破総理に対し、トランプ大統領による関税政策について質問。石破総理は「世界の中でアメリカに対して、最大の投資を行なってきたのは日本で、最大の雇用をつくり出してきたのも日本である。大統領は搾取という言葉を使っているが、搾取をしてきたわけでもなければ、アンフェアなことをやってきたわけでもない。評価や認識はきちんとしていただきたい。関税撤廃をどのようにして[…続きを読む]

2025年4月1日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 5
ミャンマー中部で発生した大地震を受け岩屋外務大臣は、今夜医療チームを派遣すると発表した。岩屋大臣はJICAなどに登録されている医師や看護師ら32人が今夜、日本を出発すると発表した。また、政府は物資支援としてすでに防水シート240枚とテント450張りを引き渡しており今後、国連などを通じて被災者への衛生用品や水、浄水器などを配布できるよう準備を進めている。

2025年3月29日放送 14:35 - 14:45 NHK総合
スポヂカラ! 10min(スポヂカラ! )
独立リーグ高知ファイティングドッグスは29人の選手が所属している。選手のほとんどが他県出身で寮で共同生活を送っている。選手たちの月収は平均約10万円で夢をつかめるのはほんの一握り。2005年に誕生した高知ファイティングドッグスだったが経営は火の車で知名度なども低く街の人も関心をしめしていなかった。発足から2年後約2000万円の赤字となり存続の危機に陥った。選[…続きを読む]

2025年3月27日放送 2:45 - 3:15 テレビ東京
ザ・ドキュメンタリー(ザ・ドキュメンタリー)
おかやま山陽高校野球部で監督を務める堤尚彦氏(53)は小学3年の時に野球をはじめ、選手としてのキャリアは大学時代に幕を下ろすこととなった。ある時、青年海外協力隊でジンバブエに派遣された村井洋介氏が現地で野球を教えていることを知った。1996年、24歳だった堤氏は現地へ趣き、2年にわたって野球の普及に努めた。帰国後にはおかやま山陽高校から硬式野球部の監督を打診[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.