TVでた蔵トップ>> キーワード

「JICA」 のテレビ露出情報

現在は先進国全体で年間1000億ドル拠出、ただ途上国からはそれでも足りないとの声が上がっている。また今回のCOPで注目されているのが2025年以降の目標額を決められるかどうかで途上国は今の10倍となる年間1兆ドル必要としている。
人口32万余のバヌアツ。主要産業は観光業と農業。これまで各国の資金援助を受けてきた。サイクロンが頻繁に上陸するバヌアツ。去年3月には2つのサイクロンが立て続けに上陸し、大きな被害を受けて人口の6割以上に影響が及び、被害総額はGDPの40%余に上るとされている。資金はどのように使われているのか現場を見てみるとJICAの援助で橋の改修工事が行われていた。橋を嵩上げし蛇行する川の流れを緩やかにするという。総工費は22億円余。費用は増加している。首都ポートビラの小学校では校舎や職員が使う施設に大きな被害。オーストラリアなどの支援で復旧工事が行われるも資金が足りず。屋根は吹き飛ばされたまま。1年半以上経った今も子どもたちはテントの中で授業を受けている。先進国全体で拠出する気候資金は年1000億ドル(15兆円)、ただ途上国からは影響は深刻だとして更なる支援を求める声があがり特に人的資金が少なく規模の小さい島しょ国に十分な資金が回らない現状。ペレ島では50人ほど暮らす集落で、高潮の被害で墓が海に流されてしまったという。バヌアツでは国連機関などと集落移転が必要な場合の対応を検討し始めている。検討の費用だけで2030年までに約1億円、実際に移転する場合さらに膨らむ見込み。気候変動特使・ラルフ・レゲンバヌさんは先進国の姿勢に憤りを感じているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月23日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
ゼレンスキー大統領はウクライナ・ロシア代表団の直接協議をトルコで23日に予定と明かした。ウクライナは少なくとも30日間無条件停戦を主張し、ロシアはウクライナ東部・南部の4州群の完全撤退などを求める。日本政府は障害のある子どものためにリハビリ用機器を供与した。キーウでは障害のある子どもが増加している。

2025年7月22日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれ、Nスタが調べてきました!
市ヶ谷駅から歩いて10分ほどのJICA市ヶ谷ビル。JICAは開発途上国などに対して国際協力を行う機関で、市ヶ谷には誰でも無料で入れる体験型の施設もある。2階にあるJ’s Cafeでは世界のローカル料理が格安で食べられる。週替りの「エスニック麺」は600円。この日はベトナムの屋台メシで黒酢が効いた汁なし麺のミー・コー。スープ・サラダ・ライス付きの「エスニックセ[…続きを読む]

2025年7月22日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースワールドEYES
インドを取材した味田村さんは「気候変動と落雷の因果関係はまだはっきりしない。日本でもインドでも落雷数が増えている報告はあるが、一方で観測技術が進み、今まで逃していた雷も記録できるようになっているという状況もある。ただ地球温暖化の影響が何らかのかたちで出ている可能性はあると言われている。こうしたなかインドでは落雷による犠牲者が後を絶たない現状について国家として[…続きを読む]

2025年6月13日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
佳子さまは今月11日には、ブラジリア連邦議会で、外交関係樹立130周年記念式典に出席。ルラ大統領を表敬訪問。天皇皇后両陛下のメッセージを伝え約45分懇談した。ブラジルへ移住人達は国策で行き、相当な苦労をされていると山下さんがいう。6日には国際協力機構から派遣されているボランティア隊員らと面会。佳子さまは隊員の気持ちをほぐしていた。松柏・大志万学園では、生徒の[…続きを読む]

2025年6月12日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
迫害・紛争などで家を追われた人は、去年末時点で1億2320万人に達し、そのうち難民は4270万人。国内避難民は7350万人で、スーダンでは去年1年間だけで国内外に1430万人が避難した。去年祖国に戻ったのは160万人で2002年以降最多となったが、強制送還や避難先での生活に耐えかねて帰還した人が多い。シリアではアサド政権が崩壊し、国内避難民約50万人が帰還し[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.