TVでた蔵トップ>> キーワード

「国際協力銀行」 のテレビ露出情報

フィリピン経済の今後について国際協力銀行・佐川弘があげたテーマは、活況を呈する再エネ導入。「再エネ導入の機運は世界中で高まっているが、フィリピンでは持続的な経済成長を可能とすべく各種インフラ整備に力を入れている中、とりわけ再エネ産業が活況を呈している。外的ショックに弱い構造であることから、価格の安定したクリーン電力源とすべく再エネ発電導入の機運が高まっている。アメリカと歴史的に深いつながりも関係し、フィリピン政府として再エネ導入を促進中。電力が足りていない状況の中、2050年までに現在の電源容量を5倍に増やす予定。太陽光や風力といった再エネ電源の活用が念頭に置かれている」などと述べた。
現状について「フィリピン政府は再エネ電源開発をすすめるため長期にわたり固定価格での電力の購入者となるグリーンエナジーオークションプログラムの入札を随時実施。第3弾まで実施され、いずれも予定を上回った。再エネ分野については外資規制を撤廃。世界最大級の太陽光発電、蓄電事業が進んでいる。日本企業では住友商事とJPOWERが揚水発電事業、丸紅、関西電力が水力発電事業を実施中。風力発電ではレノバが手掛け、洋上風力発電には複数の商社、電力会社、海運会社等が高い関心を示している。廃棄物処理発電ではカナデビアがマニラで大規模な廃棄物処理発電の実施を計画。」と語った。
発電以外の分野については「送電線分野では住友電工、日立エナジーなどが機器を納入。再エネ証書の販売では丸紅とJERAの合弁企業が実施中。フィリピンで再エネ電源供給が進めば日系日本企業の競争力強化、新規進出の後押しにもつながる。特に洋上風力発電に関してはデンマーク、ドイツ、ノルウェー、英国が参入に高い関心を示している。」と指摘した。「今後の課題については法制度面や基幹インフラの整備などがあげられる。7641の島からなフィリピンにおいては、発電地域から需要地域への送電、とりわけ島間の送電網の整備が課題。国際協力銀行としては日本政府と共同しつつ規制面のボトルネックの解消に向けフィリピン政府と協議、解決を行い一つでも多くのプロジェクトを実現していきたい。再エネに対する高い需要はあり、積極的なファイナンス支援を行っていきたい」と話した。
住所: 東京都千代田区大手町1-4-1
URL: http://www.jbic.go.jp/ja/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月4日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継衆議院予算委員会質疑
自由民主党無所属の会 山下貴司の「アメリカとの関税交渉」「ガソリン税暫定税率廃止問題」についての質問。「アメリカとの関税交渉」は国際的に見れば日本がスタンダードを示した形、総理に今回の日米合意の意義を聞いた。石破総理は「今合意には農産品を含め日本側の関税を引き下げることを含まれておらず。関税よりも投資と話し最大限に生かし協力することで共に技術などを合わせウィ[…続きを読む]

2025年7月24日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
専門家によると、関税交渉で合意したアメリカへの約80兆円の投資は、経済成長が押し下げられる危険性があるという。峯村は、合意内容は日本側からの提案、アメリカ側は、トランプ政権が有権者にアピールできる内容を欲しがっていた、投資した分の利益は日本もちゃんと回収できるから問題ないが、本来日本につくるはずだった工場をアメリカにつくれば、日本の産業が空洞化してしまうリス[…続きを読む]

2025年7月23日放送 10:15 - 11:00 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
アメリカの日本への相互関税について15%で合意したことを受け、先程から石破総理が会見を開いている。合意内容は自動車・自動車部品に課されている25%の関税を半減し、既存の税率を含め15%とすることだという。石破首相は「相互関税は当初25%が示されていた中で15%に留めたことは対米貿易黒字の国の中では最も低い数値となる」、「半導体などの重要戦略物資についても仮に[…続きを読む]

2024年12月20日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
JBIC・国際協力銀行が調査した日本企業に海外の進出先について尋ねたアンケート、有望事業展開先国、地域:1位・インド、2位・ベトナム、3位・米国、4位・インドネシア、5位・タイ、6位・中国。国際協力銀行・川上直執行役員は「EV化が急速に進み日本の自動車メーカーは苦戦。中国経済そのものの景気も減速、需要が伸び悩んでいる」と話した。海外事業展開を縮小、撤退する国[…続きを読む]

2024年12月13日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
日本企業に今後の有望な海外の進出先を尋ねた調査で、「中国」と回答した企業の割合が1992年の調査開始以来、最も低くなった。この調査は、JBIC(国際協力銀行)が海外に進出している日本の製造業の企業を対象に毎年行っているもの。この中で今後3年ほどの期間で有望な海外の進出先を複数回答で尋ねたところ、「インド」と答えた回答の割合は58.7%となり、3年連続で1位と[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.