TVでた蔵トップ>> キーワード

「国際大学」 のテレビ露出情報

オーストラリアで16歳未満はSNS禁止となる。目的は子どもたちの心の健康と幸せな暮らしを守るため。オーストラリアでもSNSの依存症や飛び交う有害コンテンツが社会問題になっている。対象になるのはX、TikTok、インスタグラム、フェイスブックなど。YouTubeは学校教育でも使われるため、除外。SNS事業者には厳格な年齢確認が義務付けられている。深刻な違反は最大で罰金約50億円。利用者側に罰則はなし。世論調査では国民の約77%が賛成。一部若者支援団体などは「弱い立場の若者が支援ネットワークから孤立する可能性」、反対派は「子どもたちを孤立させ闇サイトに追いやるだけ」と主張。年齢確認の方法は法案に書かれていない。各国のSNS規制は?。フランス、米国の一部の州などでは、未成年には親の許可なしにアクセスできない法律が可決。TikTok、インスタグラムの利用には生年月日入力、13歳以上しか利用不可。LINEの利用推奨年齢は12歳以上。子どもがスマホに関わるトラブル経験について「ある」は23.2%。SNSでのいじめが最多。SNSで誹謗中傷を受けたことがあるで「ある」は13.0%。誹謗中傷の加害者にならないために。国際大学・山口真一准教授によると、加害者になる人は自分なりの正義感を持っていて、誹謗中傷の意識がないことが多いという。ネットに書き込む前に一度冷静になり見直すことが大事。TikTokではAIが侮辱的な言葉を検知し投稿前に渓谷する。加害者になると名誉毀損罪、侮辱罪などに問われる可能性がある。拡散させただけで罪に問われることもある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月27日放送 9:00 - 10:25 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
「高齢者のバス無料化」を謳った動画内で名前が挙がった福岡県では、県民から動画の情報が本当かどうか確かめる問い合わせが10件以上来ているといい、ホームページで注意喚起しているとのこと。国土交通省や他自治体への聞き取りで、ネットで拡散されているバス無料化の動画は嘘情報と確認できた。こうした嘘情報の動画の投稿がYouTube上で相次いでいる。嘘情報の動画の投稿につ[…続きを読む]

2025年6月15日放送 5:55 - 6:15 日本テレビ
日テレアップDate!日テレアップDate!
第588回日本テレビ放送番組審議会の模様を紹介。今回は『上田と女がDEEPに吠える夜』を取り上げた。この番組は『上田と女が吠える夜』の姉妹番組で深夜に放送され、よりディープなテーマを語り合うトークバラエティー。今回は4月22日放送の望まない妊娠から子どもを守る性教育。5月6日に放送した女性特有の防災対策を取り上げた。参加者からは番組の趣旨を評価する声が挙がる[…続きを読む]

2025年6月10日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(投票前に考える それって本当?)
東京都議会議員選挙と参議院選挙が迫ってきた。日本テレビの各ニュース番組では、選挙の際に溢れる様々な情報とどう向き合うべきか考えていく。きょうのテーマは「SNSは意見が偏りやすいって本当?」。国際大学・山口真一准教授は「(SNS、ネット情報の特性は)フィルターバブル、エコーチェンバー。SNSや検索サービスなどを使うと、その人の見ている行動や履歴を分析して、その[…続きを読む]

2025年6月9日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.投票前に考える それって本当?
動画がどんな内容かを表示するサムネイルは一目で動画の内容がわかる一方で、誤解を招きかねない表現もある。榛葉幹事長の顔とともに、河野太郎議員を逮捕しろと書かれていて誤解を招く表現。この動画では榛葉幹事長の会見で、河野氏について触れた部分はあったが逮捕しろという発言はない。石破首相の顔とともにさらっと消費税20%確定と書かれている動画。動画で取り上げられていた会[…続きを読む]

2025年5月29日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
取材した寺島記者の解説。武中弁護士によると、投稿内容が当事者の社会的評価を下げたり、外見をからかうといった場合には開示対象となりやすい。一方、異なる意見の表明などは表現の自由の範囲内となり、開示対象とはならない。投稿内容とURLが写った画像をスクショなどで保存することが重要。発信者情報開示命令の手続き期間は平均100日ほど。費用は数千円ほどだという。先月施行[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.