エミー賞18冠に輝いたドラマ「SHOGUN 将軍」。番組は作品に関わった関係者を独自取材。国際日本文化研究センター副所長・フレデリッククレインス氏は35年前に来日し、徳川家康、細川ガラシャ、三浦按針などの研究を続けてきた戦国時代研究の第一人者。3年前にクレインス氏の元に初めて脚本が送られてきたが「(米国人スタッフは)戦国時代を分かっていない。筋書きは素晴らしいが戦国時代の精神が入っていない」と指摘。クレインス氏が作成したのは、900ページのマニュアルを元となった2179ページに及ぶ戦国時代の指南書。各分野に付き数十ページの資料を書き上げた。影響はプロダクションデザイナーのヘレン・ジャービス氏にも及んでいた。「(城のデザインを)時に細部を全て変更する事さえあった」と話す。切腹のシーンについてクレインス氏は「米国人に取っては一つの罰、非人道的、非道徳的な罰と考えているが、戦国時代では決してそうではない。むしろ武士が自ら申し出るのが多い」と話す。見かけだけでなく、武士の心も“本物”にこだわったという。
国際日本文化研究センター副所長・フレデリッククレインス氏の指摘を受け、製作総指揮・脚本・ジャスティンマークス氏が気づいたのは、「切腹は死の表現では無く生きる為の表現」と話す。一方、もう一人の主人公・細川ガラシャをモデルとした戸田鞠子が、強大な権力に1人で立ち向かうシーンについて、クレインス氏は「鞠子だけが戦って(侍女の)勢津は戦ってない。勢津は後ろにいる」と話す。更に徹底ぶりは女性達の髪型や衣装、劇中の書などの小物に及んだ。セリフについては「時代劇が現代日本語で話されると雰囲気が出ない。中世の日本語、慶長期の日本語が必要だとかなり推した」。脚本家・森脇京子氏は印象に残ったことについて「英国から流れ着いた三浦按針(航海士)が処刑場に連れて行かれるとき(樫木)藪重が助けることになるが、藪重には二心があり、虎永にウソを吐いて(敵方に)取り入ろうとしているが、それを虎永はどう受け取っているのか時代劇的にキチンと見せたい」と話す。
セットから衣装や所作、武士の心までこだわり抜き完成したドラマ「SHOGUN 将軍」。ニューヨーク・タイムズからその成功の秘訣を記事にしてほしいと依頼されたライター・翻訳家のマット・アルト氏は米国で大ヒットした理由について「今までハリウッドで作られた日本を舞台に設定されている作品はインチキモノが多い。でも今の若者にとって全くNG。今の米国人の若者の殆どは日本製のアニメ・漫画育ち。日本という国は遠い存在ではなくとても近い。リアリティーとかを敏感に異文化を取り上げることを求めている」と話す。
国際日本文化研究センター副所長・フレデリッククレインス氏の指摘を受け、製作総指揮・脚本・ジャスティンマークス氏が気づいたのは、「切腹は死の表現では無く生きる為の表現」と話す。一方、もう一人の主人公・細川ガラシャをモデルとした戸田鞠子が、強大な権力に1人で立ち向かうシーンについて、クレインス氏は「鞠子だけが戦って(侍女の)勢津は戦ってない。勢津は後ろにいる」と話す。更に徹底ぶりは女性達の髪型や衣装、劇中の書などの小物に及んだ。セリフについては「時代劇が現代日本語で話されると雰囲気が出ない。中世の日本語、慶長期の日本語が必要だとかなり推した」。脚本家・森脇京子氏は印象に残ったことについて「英国から流れ着いた三浦按針(航海士)が処刑場に連れて行かれるとき(樫木)藪重が助けることになるが、藪重には二心があり、虎永にウソを吐いて(敵方に)取り入ろうとしているが、それを虎永はどう受け取っているのか時代劇的にキチンと見せたい」と話す。
セットから衣装や所作、武士の心までこだわり抜き完成したドラマ「SHOGUN 将軍」。ニューヨーク・タイムズからその成功の秘訣を記事にしてほしいと依頼されたライター・翻訳家のマット・アルト氏は米国で大ヒットした理由について「今までハリウッドで作られた日本を舞台に設定されている作品はインチキモノが多い。でも今の若者にとって全くNG。今の米国人の若者の殆どは日本製のアニメ・漫画育ち。日本という国は遠い存在ではなくとても近い。リアリティーとかを敏感に異文化を取り上げることを求めている」と話す。
住所: 京都府京都市西京区御陵大枝山町3-2
URL: http://www.nichibun.ac.jp/
URL: http://www.nichibun.ac.jp/