TVでた蔵トップ>> キーワード

「ユネスコ」 のテレビ露出情報

会席料理におすしといった和食は2013年にユネスコの無形文化遺産に登録され海外で日本の食文化が再注目されるきっかけにもなった。そして今回は日本の伝統的酒造りについてユネスコの評価機関は登録がふさわしいとする勧告をまとめ、発表した。東京・港区にある23区唯一の酒蔵は改装したビルで酒造りが行われている。杜氏の寺澤善実さんは日本の伝統的酒造りが無形文化遺産に登録される見通しになったことについて「うれしいを通り越して光栄」と語っていた。日本の伝統的酒造りの原型が確立したのは500年以上前、米や麦などを蒸す、こうじを作る、もろみを発酵させるなど伝統的に培われてきた技術が各地の風土に応じて発展し自然や気候と深く結び付きながら伝承されてきた。こうした技術で製造される酒は儀式や祭礼行事などにも使われ、日本文化で不可欠な役割を果たしてきたとされている。日本酒造組合中央会によると登録に向けて政府などへの働きかけを続けてきたという。日本伝統の酒は日本酒や焼酎、泡盛、それに本みりんも含まれいずれもこうじを使っているのが大きな特徴。素材に応じた独特のうまみがあり、近年、海外で評価が高まっている。一方で酒蔵が減り、日本の酒は国内では消費量や製造量も減少傾向にあるということで無形文化遺産の登録が再び国内でも注目されるきっかけになってほしいと期待している。文化庁によるとこの日本の伝統的酒造りは来月2日からパラグアイで開かれる政府間委員会で登録が正式に決まる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月18日放送 18:00 - 18:30 テレビ朝日
人生の楽園(人生の楽園)
岩手・二戸市で祖父の畑をオープンガーデンにした淑子さんと夫・明範さんを取材。1500坪の敷地に300種類以上の植物が植えられている。二戸市では古くから漆が盛んに栽培されてきた。漆の木から樹液を採る漆掻きの技術は、2020年にユネスコ無形文化遺産に登録された。敷地の一角には明範さんが手をかけている畑があり、自宅で食べる野菜を賄っている。淑子さんは大学で明範さん[…続きを読む]

2025年10月18日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダ海外の旅
ランカウイは島全体がユネスコの世界ジオパークに指定されており、貴重な生態系を育むマングローブをボートに乗って巡ることができる。マングローブでは様々な動物を間近で見学することができる。

2025年10月16日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
鹿児島県十島村の悪石島に伝わるボゼ祭り。トカラ列島金塊で地震が相次ぐ中で行われた今年のボゼ祭りを取材した。ボゼ祭りはユネスコの無形文化遺産にも登録されている。

2025年10月16日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道INTERNATIONAL NEWS REPORT
先月に韓国・チェジュ(済州)島で開催した海女祭りには国内外から約3万人が集まった。ホン事務局長は海女という職業に皆が誇りを感じているなどと伝えた。そんな海女文化はいま存亡の危機に立たされているとも言われており、取材した。チェジュ島の海女漁は2016年にはユネスコの無形文化遺産に登録され、大きな特徴は潜れる深度により下軍・中軍・上軍と分けてることにあり、最上位[…続きを読む]

2025年10月13日放送 3:35 - 4:00 NHK総合
空からクルージング(空からクルージング 特別編「スイス・氷河特急の旅」)
ベルギューンの映像。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.