TVでた蔵トップ>> キーワード

「ユネスコ」 のテレビ露出情報

今月、日本の伝統的酒造りがユネスコの無形文化遺産に登録されることが決まったが、酒造りの世界では人材育成が大きな課題でもある。そうした中で、愛知の日本酒界に期待の新人が誕生した。山崎真幸さんの酒造りデビューは、蔵にとってもことしの酒造りスタートの日。2001年、この蔵の長男として生まれた真幸さん。真幸さんが高校1年生になった2016年、社長で杜氏だった父・厚夫さんが50歳で急死。日本酒離れが加速し、経営が苦しさを増す中でのことだった。高校を卒業後、名古屋大学農学部に進学。アミノ酸代謝を学び、院に進む。在学中から酒造りも学び始め、日本で唯一のお酒に関する国の研究機関「酒類総合研究所」に史上最年少で修業に入る。このころから酒造りへの思いが変わっていったという。真幸さんは「自分の会社を見てても売り上げが落ちるとか暗い話ばっかりだったのが、日本全国を見渡してみると、そうじゃない場所もあって、いいお酒は実は今伸びている、僕もそういうお酒を造りたいと強く思うようになった」と述べた。そしてことしの春、名古屋大学大学院を辞め、満を持して蔵に入った。みずからが造る最初の酒として選んだのは、真幸さんと同い年の銘柄。父の厚夫さんは、酒造りの記録を細かく残していた。この日誌を真幸さんは幾度となく読み返している。しかし、真幸さんが選んだ銘柄は造り手には難易度高め。2か月後の11月13日、真幸さんの初めてのお酒が出来上がった。試飲をした真幸さんは「まずはひと安心。お客様に届けられるレベルにできたことはすごくうれしい」、最終的に造りたいお酒について「先代が急に亡くなったこともあって僕自身、周りの人に支えられて今がある。皆さんに寄り添えるようなお酒を感謝の意味を込めて出したい」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月4日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース@ソウル
約2mの高さに張られた幅3センチの綱。その上で様々な芸を披露しながら渡っていく。チュルタギと呼ばれる伝統芸能の綱渡り。地上の道化役と綱をわたる曲芸師が対話をしながら技を披露するのが特徴。チュルタギは約1000年前、高麗時代の文献に初登場しており、2011年ユネスコ無形文化遺産に指定された。しかし、その伝統は危機にさらされている。第一人者のキムさんは9歳の時に[…続きを読む]

2025年6月23日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
帰れマンデー見っけ隊!!広島 世界遺産SP
サンド、Ooochie Koochieが嚴島神社を訪れた。奥田は嚴島神社でライブをしたことがありと話した。嚴島神社は建物が壊れない造りになっている。ユネスコの世界遺産に登録され、昨年の来島者数は485万人。

2025年6月23日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京
YOUは何しに?&日本の人気商品を世界へ!&ニッポン行きたい人応援団合体SP(JAPANをスーツケースに詰め込んで)
今回世界に持っていくメイドインジャパンは「アイデア料理グッズ」の「ふわふわエッグメーカー」「のり巻きメーカー」「イージーシーラー」「トミタ式おろし金」「絶品レンジでパスタ」。山内が選んだのは「ムテキバサミ」。訪れたのはイタリア。商品を伝えるのは実演販売士のハッピー森合さん。日本のアイデア料理グッツを実演し1番買いたいものを選んでもらう。決戦の舞台はイタリア・[…続きを読む]

2025年6月20日放送 11:30 - 11:45 NHK総合
RAMEN JAPAN(RAMEN JAPAN)
人口あたりのラーメン店の数がトップクラスという鹿児島県。1947年創業の「のぼる屋」は鹿児島初のラーメン専門店。店主の道岡さんは横浜出身の看護師。中国人患者からラーメン作りを教わった。2014年に閉店も、2年後に常連客らの尽力で復活。この店の人気を機に、県内に人気店が複数誕生。
鹿児島県内にあるラーメン店。盛り付けたあと最後に豚骨スープを注ぎ込む変わった製[…続きを読む]

2025年6月16日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンおとりよせ@埼玉
今回は酒米と食用米の価格が逆転する中で、日本酒造りにもたらす影響を紹介する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.