TVでた蔵トップ>> キーワード

「ユネスコ」 のテレビ露出情報

今月、日本の伝統的酒造りがユネスコの無形文化遺産に登録されることが決まったが、酒造りの世界では人材育成が大きな課題でもある。そうした中で、愛知の日本酒界に期待の新人が誕生した。山崎真幸さんの酒造りデビューは、蔵にとってもことしの酒造りスタートの日。2001年、この蔵の長男として生まれた真幸さん。真幸さんが高校1年生になった2016年、社長で杜氏だった父・厚夫さんが50歳で急死。日本酒離れが加速し、経営が苦しさを増す中でのことだった。高校を卒業後、名古屋大学農学部に進学。アミノ酸代謝を学び、院に進む。在学中から酒造りも学び始め、日本で唯一のお酒に関する国の研究機関「酒類総合研究所」に史上最年少で修業に入る。このころから酒造りへの思いが変わっていったという。真幸さんは「自分の会社を見てても売り上げが落ちるとか暗い話ばっかりだったのが、日本全国を見渡してみると、そうじゃない場所もあって、いいお酒は実は今伸びている、僕もそういうお酒を造りたいと強く思うようになった」と述べた。そしてことしの春、名古屋大学大学院を辞め、満を持して蔵に入った。みずからが造る最初の酒として選んだのは、真幸さんと同い年の銘柄。父の厚夫さんは、酒造りの記録を細かく残していた。この日誌を真幸さんは幾度となく読み返している。しかし、真幸さんが選んだ銘柄は造り手には難易度高め。2か月後の11月13日、真幸さんの初めてのお酒が出来上がった。試飲をした真幸さんは「まずはひと安心。お客様に届けられるレベルにできたことはすごくうれしい」、最終的に造りたいお酒について「先代が急に亡くなったこともあって僕自身、周りの人に支えられて今がある。皆さんに寄り添えるようなお酒を感謝の意味を込めて出したい」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月21日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
ラオス滞在中の愛子さま。4日目のきのうは街全体が世界遺産に登録されているルアンパバーンへ日帰り訪問された。民族衣装を着用し、国立博物館・寺院などを視察。その後は歓迎昼食会へ出席し「このたびの滞在は特別な思い出として心に深く刻まれることと思います」などと滞在中2回目となるお言葉を述べられた。続いて日本のNPO法人が設立・運営するラオ・フレンズ小児病院、クワンシ[…続きを読む]

2025年11月20日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!ナンチャンと行く!新しい広島発見ツアー
ナンチャンが行きたかった世界一美しい絶景美術館にオープンカーで向かう。やってきたのは2023年にオープンした下瀬美術館。去年、ユネスコが発表する優れた建築物に贈られる賞で最高位のベルサイユ賞を受賞した。館内一の絶景スポットには稼働展示室がある。8つのキューブ型展示室を水面上で全6パターン動かすことが可能。展示室自体がアートの一部であることも世界的に評価された[…続きを読む]

2025年11月19日放送 7:05 - 7:30 テレビ東京
おはスタおはキッズ&ちびゴジラの!学べ!最強道!!
おはキッズとちびゴジラが北茨城市で最強スポットをめぐる。まず訪れたのは漁業歴史資料館「よう・そろー」で、担当者に常陸大津の御船祭について教えてもらった。常陸大津の御船祭はユネスコ無形文化遺産に指定されている。

2025年11月16日放送 18:56 - 19:50 テレビ朝日
ナニコレ珍百景(離島が珍百景でアピール!!)
島根・隠岐島の梶野さんが珍百景で島をアピール。オキノウサギやオキサンショウウオといった固有種がおり、ユネスコ世界ジオパークに認定された。夕日が重なることで火が灯ったように見えるローソク島の近くには、青い海をイメージした「ROWSOKUN」という土産物屋がある。牛突きという闘牛のような文化があり、闘った牛は食用にも使われる。隠岐島の珍味ベコはアメフラシのことで[…続きを読む]

2025年11月12日放送 13:00 - 16:57 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
自由民主党・本田顕子の質問「医療・介護・福祉の対策について聞く。物価高騰の影響は今まで以上に経費がかかるようになっている。病院、診療所、薬局などは提供したサービス等に要したコストを公定価格に転嫁することができない。これからもサービスの質を落とすことなく経営を成り立たせ、業務を継続できるよう確実かつ十分な対策、対応について所信で言及がなかった薬局も含めた見解を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.