TVでた蔵トップ>> キーワード

「国連食糧農業機関」 のテレビ露出情報

名古屋港は23年連続で総取扱貨物量が日本一の港。中部地方のものづくりや食文化を支えている。そんな名古屋港にはタイのレムチャバン港から来たコンテナが。コンテナには電源が繋がっていた。これはリーファーコンテナというマイナス30℃からプラス30℃まで0.1℃単位の温度管理が可能なコンテナ。中には名古屋グルメを代表する冷凍むきえびや冷凍エビフライが入っていた。今、世界で食べられるエビの約8割がバナメイエビ。昔の主流はブラックタイガーと呼ばれる品種のエビだった。しかし、ブラックタイガーは水底をはうように生息するため養殖するのに広大な土地が必要。マングローブ林の消滅に繋がってしまった。そこで注目されたのはバナメイエビ。バナメイエビは小ぶりで水中を泳ぐ性質のため、より多くを養殖でき、ブラックタイガーよりも短期間で育てることが可能。2000年に入ると、価格も安く美味しいバナメイエビが輸入エビの代表格となった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月19日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
世界頂グルメ海外で本音解放旅
フィレンツェのあるトスカーナ州は食材の宝庫と呼ばれ、農業や酪農、畜産業が盛ん。さらにトリュフなど山の幸も豊富。西側でも新鮮な海の幸も水揚げされる。そんな食材が集まるフィレンツェ中央市場を訪れた。テニスコート12面分の敷地に100店以上が軒を連ねる。魚介の店「Pescheria Sugarello」でムール貝のインペパータを味わった。野呂は草刈家で振る舞っても[…続きを読む]

2025年2月12日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
コンテナ全部開けちゃいました!コンテナ全部開けちゃいました! 四日市港編
四日市港にあるコンテナを調査。マレーシアから来たコンテナには羊毛から作られた糸が積まれていた。江戸時代から綿花栽培が盛んだった三重・四日市周辺。鎖国が解かれ、世界の国々と貿易が始まると、四日市には綿花から糸を作る紡績工場が建設され、繊維産業は四日市の主要産業に。昭和になると綿花を糸にする技術が応用され、羊毛を糸に加工する産業が本格化。昭和43年(1968年)[…続きを読む]

2025年1月12日放送 11:45 - 12:45 日本テレビ
スクール革命!世界一周した女たち
山田姫奈さんの世界一周旅を紹介。山田さんはベトナムへ。ベトナムはコーヒーの生産量が世界第2位。ベトナムではベトナムコーヒーやエッグコーヒーについて学んだ。

2024年12月21日放送 18:05 - 18:34 NHK総合
所さん! 事件ですよ所さん! 事件ですよ
ミツバチがいなくなるという現象が世界各国で起き始めている。アメリカでは全体の約25%のミツバチが突然いなくなってしまった。国際連合食糧農業機関によると、世界の100種類以上の農作物のうち70%以上がハチを経由して受粉している。ミツバチがいなくなると普段食べている野菜も食べられなくなる可能性があるという。ハーバード大学ではハチ型ロボットを開発した。また、都内の[…続きを読む]

2024年12月18日放送 19:00 - 21:00 TBS
世界くらべてみたら(ご飯のお供総選挙)
7位はいか人参。ペルーでは初めて出会う甘じょっぱい味が好評だった。アメリカ人にとってはパンチに欠けるのでイマイチ。スペインでは香りが物足りないと評価を落とした。合計得点は199/300点。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.