TVでた蔵トップ>> キーワード

「国連」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「国際お茶の日、最新博物館」。きょう5月21日は2019年に国連が制定した「国際お茶の日」。お茶が歩んできた時代の変遷に、最先端のお茶の活用法まで1200年愛され続けるお茶の歴史を徹底調査。今月1日、旧新橋停車場内にお茶の文化創造博物館がオープン。運営するのは先日、メジャーリーグ・大谷翔平とグローバル契約を結んだことで話題になった伊藤園。お茶と喫茶文化は中国から伝わったと言われている。日本にお茶がやってきたのは1200年前の平安時代。遣唐使などにより持ち帰られたと言われている。当初はすりつぶして煮出し、薬として飲まれていたという。栄西はお茶の効果を記した日本で初めてのお茶の本を執筆。楽しむ茶へと変化したのは安土桃山時代。千利休などにより抹茶の文化が広がった。
。一番身近な飲み方が始まるのが江戸時代。茶のエキス分だけを飲む飲み方が広まった。茶の席で楽しんだ“おもちゃ”が茶運び人形。江戸中期の書物には茶運び人形の“からくり”の解説も残されている。江戸からくりは接着剤や釘を使っていないため、江戸時代のものでも修理が可能。からくりの技術が日本の発展を支えた。明治時代、鉄道が開通すると今につながるあるものが誕生。1889年に静岡駅で初めて発売された。上のフタを湯飲みにしてお茶を飲むが使い捨てだった。汽車土瓶は昭和30年代に現在のペットボトルの前身となるポリ茶瓶登場まで親しまれていた。
お~いお茶ミュージアムへ。1985年に缶入り煎茶を発売したが、なかなか売れず、煎茶と読んでもらえなかったという。そして、島田正吾さんがCMで「お~いお茶」と言ったことが定着し、ブランド名となったという。年間5万8000トンにもなるという茶殻の活用法を紹介。畳に使用することでフローリングの約3倍の消臭効果が期待できるという。また、人工芝の充填剤や靴の中敷きなどにも活用されているという。発売当初から掲載されている俳句。自分でオリジナルの俳句を作ってシールにすることができるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月21日放送 13:00 - 17:03 NHK総合
国会中継衆議院 予算委員会質疑
日本維新の会の高橋英明さんが質問する。エルトゥールル号遭難事件から135年。トルコに視察に行ってきたという。トルコの議事堂にはミサイルを打ち込まれた跡がある。アンカラでは自爆テロがあった。クルド人の国家議員と面談をしたという。たかが日本にいる3000人のクルド人でがたがた騒ぐなと言われたという。頭にきたという高橋議員。3000人が埼玉県南部にいる。大きな問題[…続きを読む]

2025年2月21日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょうのトップNEWS
一昨年、国連ではアメリカなど西側諸国を中心にロシアを非難する決議を141カ国の賛成で採択。去年は50カ国以上がロシアの侵攻を非難する共同声明を発表していた。しかしアメリカは態度を一変。トランプ大統領はレアアースの取引を巡って「かなり失礼な扱いを受けた」と主張している。

2025年2月20日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
来月、ニューヨークで開かれる核兵器禁止条約の締約国会議に、日本被団協日本原水爆被害者団体協議会が派遣する被爆者の和田征子さんは、きょうの会見で「何をもってオブザーバー参加できないのか知りたい」と述べた。去年、ノーベル平和賞を受賞した被団協。石破総理大臣と受賞後に面会した際、来月の会議に日本がオブザーバーとして参加するよう求めていた。核兵器禁止条約は、2017[…続きを読む]

2025年2月20日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(最新世界が注目 北朝鮮重大ニュース)
金総書記が訪れたのは父・金正日総書記の遺体を安置する宮殿。この日は父親の84回目の誕生日で、4年ぶりに参拝した。北朝鮮の課題は低迷する経済の回復・人民生活の向上。それを支えるのが外貨。国連による経済制裁が強化される中、対象外なのは観光業。元山の巨大ビーチリゾートはことし6月本格開業予定だと発表された。ことし4月には平壌国際マラソンが6年ぶりに開催される。また[…続きを読む]

2025年2月20日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本イラスト解説 ここに注目!
コンゴ民主共和国は130の武装勢力が乱立していて、M23が東部ゴマとブカブを制圧した。内線で3000人が死亡し50万人以上が避難している。M23はルワンダが支援しているとみられ国連はルワンダに支援停止を求めている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.