TVでた蔵トップ>> キーワード

「国連」 のテレビ露出情報

米国のトランプ次期大統領は、新政権のエネルギー長官に石油天然ガスの採掘を手がける会社のCEOを起用すると明らかにした。就任すれば、化石燃料の増産などに取り組むと見られる。一方で、地球温暖化対策を重視する英国は、COP29で温室効果ガスの排出量を81%削減するという新たな目標を発表。再生可能エネルギーの導入を進め、特に洋上風力発電に力を入れている。ただ、課題も見えてきた。新たな削減目標は来年2月までに国連に提出することが求められているが、発表したのは英国が3か国目で、日本は現在、検討中だという。2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする目標を掲げる英国。2012年の時点では、発電量のおよそ40%を占めていた石炭火力をすべて廃止した。洋上風力発電の導入量のシェアは、去年英国が20%を占め、ヨーロッパでは1位となっている。中でも、風車を海に浮かべる浮体式は高度な技術が必要とされ、発電施設を海底に固定するアンカーなどの研究開発に力を注いでいる。一方で、課題もある。その1つが、電力を各地にスムーズに送る送電網の不足。洋上風力発電所などが増えることで、陸上の送電網がおよそ1000キロ、海の中の送電網が4500キロ以上、必要になる見通し。これは過去10年間で建設された2倍以上に上り、多額の投資が欠かせないという試算も出ている。専門家は、新しい電力システムに合わせたインフラ整備が課題になるとし、石炭火力発電の廃止には、風力や太陽光の容量を柔軟に埋めるガス火力発電の存在が大きく、これを再生可能エネルギーに置き換えるには多額の投資が必要だと指摘した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月26日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道WOW!The World
去年1年間に撮影された最も優れた報道写真に贈られる世界報道写真大賞。イスラエルによるガザ地区への攻撃で両腕を失った9歳の少年の写真が選ばれた。少年がカタールに避難したあと、パレスチナ人写真家が撮影。国連の推計では、ガザ地区は手足を失った子供たちの割合が世界で最も多いという。

2025年4月26日放送 2:30 - 2:45 NHK総合
漫画家イエナガの複雑社会を超定義(漫画家イエナガの複雑社会を超定義)
24年、国連では初めて”サイバー犯罪条約”の草案が合意され、世界で対応が本格的にはじまっている。国際社会でのセキュリティ強化を促すきっかけは2016年2月に起きた事件に遡る。バングラデシュ中央銀行では銀行間の国際送金システムを使い、約10億ドルをフィリピンの銀行に送金するとニューヨーク連邦準備銀行に依頼。各銀行へ連絡がついた時には8100万ドルの送金が完了し[…続きを読む]

2025年4月25日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
ローマ、カトリック教会のフランシスコ教皇の突然の訃報は国際社会に喪失感を広げている。フランシスコ教皇の葬儀は今月26日、バチカンで各国の指導者が参列して執り行われる。解説のポイントは「前例のない教皇像」「バチカンと国際政治」「波乱の世界への訴え」と伝えた。2013年、フランシスコ教皇は中南米出身として初の教皇となり、教会の権威や前例にとらわれない姿が世界の人[…続きを読む]

2025年4月24日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
国連の安保理で23日、中国からの要請でトランプ政権の関税政策をめぐる対応を非公式会合で協議。個別の国の関税による問題について解決の呼びかけは異例。中国はアメリカによる関税について「一方的でいじめのような行為が横行し、国際的な経済秩序に深刻な混乱をもたらしている」「世界が必要としているのは公正と正義であり自国第一主義ではない」など批判。一方、アメリカは「中国は[…続きを読む]

2025年4月24日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(大阪局 昼のニュース)
本日は多国間主観と平和のための外交の国際デーとして、万博の大屋根リングを国連パビリオンの呼びかけでおよそ40人が走り国際協力をアピールした。参加者はおよそ2キロの距離をお互い励まし合いながら走っていた。企画したマーヘル代表はパレスチナ難民として国連支援を受けて育っている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.