TVでた蔵トップ>> キーワード

「地下鉄サリン事件」 のテレビ露出情報

賃上げの陰で「就職氷河期世代」の不遇が再注目されている。就職氷河期世代とはバブル崩壊後の1990年代〜2000年代の雇用環境が厳しい時期に就職活動を行った世代。40代〜50代前半で約2000万人・人口の6分の1を占めている。賃金アップでも不遇。2019年から2024年の賃上げ率をみると20歳〜24歳で10.3%、25歳〜29歳で9.5%、30歳〜34歳で5.8%、35歳〜39歳で4.8%、40歳〜44歳で0.1%、45歳〜49歳で2.1%、50歳〜54歳でマイナス3.0%、55歳〜59歳で4.9%。この世代は大学入試の競争率が高く、またバブル崩壊後の不景気で就職活動が困難を極めていた。
今から30年前の1995年12月7日。年の瀬を迎えても内定先が決まらない学生を対象に開かれた合同面接会には約2000人が参加した。当時の就活時には男女格差もあったという。当時の女子学生からは「男の子だけ贔屓しているような感じ。女の子なんかもうどうでもいいと感じた。私は面接でもすごく厳しいことを言われた」との声もあった。この年特に女性の就職は厳しく、全体の求人倍率は1.08倍だが、女子の求人倍率は0.45倍と2人1人以下という時代だった。また30代も不遇の時代だった。不景気続きで給料は上がらなかった。1999〜2016年までの18年間の賃金改定率は1%台。2008年にはリーマンショックを経験し、翌年には平均賃金を引き下げた企業の割合が12.9%となった。新橋で氷河期世代の人に話を聞くと「若い世代と給料の乖離を感じる」や「自分たち世代はベースアップの実感はない」などの声が聞かれた。
就職氷河期世代の賃金が上がっていかない事について加谷さんは「転職しにくい世代。経営者は足元を見て賃金を上げなくても辞めないと高をくくっている」と指摘。八代さんは「不公平を感じる人数が多いので社会の歪みの原因になり得る」、栗栖さんは「国として対策を取るべき」などと話した。就職氷河期世代の今後について加谷さんは「若者世代だけではこの極度の人手不足は解消しない。氷河期世代を採用する企業は今後数年間で増えるだろう」と指摘した。
これまで若者世代を中心にしていた就職サポートを就職氷河期世代にも広げる活動は既に始まっている。例えば公務員に転職する就職氷河期世代枠の活用がある。不景気で新卒時代に正規雇用が狭き門だった世代を対象にした採用枠で、兵庫・宝塚市では2019年に始めて話題になった。東京23区も2020年から実施している。特に東京23区は学歴も関係なく専業主婦や50代の合格者もおり、中高年の再チャレンジの場にもなっている。さらに就職氷河期世代支援特設サイトでは地域ごとのプラットフォームを設置。就職・正社員化の実現や多彩な社会参加を目指した支援を実施している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月22日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
公安警察は過激派や国際テロ組織などの捜査・情報収集を行う部署。警視庁公安部は全国で唯一、都道府県の警察本部に独立の部署として設置された国内最大の公安警察の組織。公表はされていないが、捜査員の数は1000人を超えると言われている。過去には武装した過激派メンバーが長野県の山荘に人質を取って立てこもり、警察と銃撃戦を繰り広げた昭和42年の「あさま山荘事件」や、19[…続きを読む]

2025年4月15日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
あさま山荘事件や地下鉄サリン事件など日本を震撼させた事件の捜査にあたってきたのが日本最大の公安警察組織・警視庁公安部。テロ組織や過激派・外国スパイなどの動向を把握し、事件の未然防止に主眼をおいていて、捜査員は情報収集のエキスパートとしてに力量が求められる一方、捜査を通じ経験を積める機会が少なく育成に時間がかかるとされる。警視庁は今月から公安部の捜査員を殺人事[…続きを読む]

2025年4月14日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
あさま山荘事件や地下鉄サリン事件など日本を震撼させた事件の捜査にあたってきたのが日本最大の公安警察組織・警視庁公安部。テロ組織や過激派・外国スパイなどの動向を把握し、事件の未然防止に主眼をおいていて、捜査員は情報収集のエキスパートとしてに力量が求められる一方、捜査を通じ経験を積める機会が少なく育成に時間がかかるとされる。警視庁は今月から公安部の捜査員を殺人事[…続きを読む]

2025年4月7日放送 1:28 - 2:28 TBS
ドキュメンタリー「解放区」証言 ~オウムと山梨 30年目の真相~
オウム真理教は上九一色村にて化学兵器・サリンを製造していた。江川はオウム真理教は正規の手法選挙に出て世の中を変えるだけでは間に合わないとし、教祖の指示であれば人をも殺すことが善になるという教えをしていたなどと分析した。竹内は当時、サリンが作られていたサティアンで防毒マスクを身に着けた信者たちの姿を見て異様さを感じていたなどと伝えた。1994年4月30日、防毒[…続きを読む]

2025年3月28日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news4
国松孝次警察庁長官銃殺事件からまもなく30年となる。オウム真理教による地下鉄サリン事件から10日後の1995年3月30日、国松長官は自宅マンション前で銃撃され重傷を負った。翌年には警視庁の警察官が「自分が撃った」と供述したが、公表や裏付け捜査は行われなかった。当時警察庁警備局長だった杉田和博元官房副長官は「警視庁の一部だけがそういうものを抱えて捜査している。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.