TVでた蔵トップ>> キーワード

「地域おこし協力隊」 のテレビ露出情報

静岡・南伊豆町の伊浜地区では海辺の集落に約170人が暮らしている。区長の松本恒明さんは何事にも代えがたい空気感があると話した。松本さんはマーガレット農家は廃業しているのだといい、かつては集落で100件以上マーガレット農家がいたものの、今では3軒まで減少してしまっている。その一方でアメリカとのハーフの田村ロータス翔音さんは地域おこし協力隊の一員として耕作放棄地の復旧を進め、高齢の農家にも負担が少ないレモン栽培を勧めている。この日は田村さんたち30人がレモンを植樹していった。採算が合わないと栽培を諦める人の姿もみられるが、今でもマーガレットの観光農園は残っている。一方で田村さんらが取り組むレモンづくりは新たな名産品作りが目的となっていて、観光客向けのゲストハウスも作られている。番組はBSP4Kで20日の5時27分から放送される。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年7月27日放送 6:33 - 6:53 NHK総合
NHKニュース おはよう日本1min.story
おいしいかんきつが育つ段々畑を支えているのは自然にある石を利用した石積み。石を積み直すのは移住してきた亀井彩香さん。専門家からも技術を学び、市から修復を任されるようになった。地域おこし協力隊の亀井彩香さんは「ここで働けるならどんなきついことでもやれる」とコメント。目指すのは農家の人が作業しやすい石積み。崩れにくいように形や重心をみて積みあげたのは段々畑を上り[…続きを読む]

2024年6月14日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島リポート
紀伊山地の霊場と参詣道は世界遺産に登録されてから20年になる。熊野川は川の参詣道として知られ平安時代には三反帆に乗って上皇や貴族などが熊野詣でを行ったと伝わる。船大工の谷上嘉一さんは伝統の三反帆は昭和30年代に途絶えたが谷上さんは20年前の世界遺産登録を機に観光船として復活させた。みずから船頭を務め熊野川の歴史や文化を伝える。しかし、川舟の運営は順調ではなか[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.