TVでた蔵トップ>> キーワード

「城西国際大学」 のテレビ露出情報

古都鎌倉でオーバーツーリズムの問題解消に向け、徒歩移動を推奨する実証実験が行われた。地元住民は、この実験によって混雑緩和だけでなく新たな魅力発見にもつながるのではと期待を寄せている。ゴールデンウィーク中全国各地の観光地は多くの人でにぎわいを見せていた。人出の多さは観光業にとっては喜ばしいが過度な混雑は地域住民の生活に影響を及ぼすオーバーツーリズムの問題も引き起こしている。特に深刻なのが神奈川・鎌倉市。大仏やアジサイで有名な長谷寺へ向かうために江ノ島電鉄を利用する人が多い。ゴールデンウィーク中の先週金曜日と土曜日、徒歩での移動を促す実証実験が行われ鎌倉駅前で長谷駅までの地図が配られた。ゴールデンウィーク中の鎌倉駅を取材。2018年から毎年ゴールデンウィークの鎌倉を訪れ定点観測を続けている城西国際大学観光学部・佐滝剛弘教授と商店街散策コースをめぐる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月7日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
東京都庁の壁を利用したプロジェクションマッピングが始まった。高さ100mのゴジラなどを楽しむことが出来、建物に映す世界最大の常設展示としてギネス世界記録にも認定されている。今年2月から荒天時を除き毎日行われているプロジェクションマッピングは夜間観光の振興が狙いであり、開始から3カ月で20万人が観覧したとしている。平日のきのうも数えただけで282人が集まってい[…続きを読む]

2024年5月21日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
富士山が映えるとして人気を集めた山梨県のコンビニは午後、黒幕で見えなくなった。観光客が減るかと思いきや、黒幕の横から写真を撮る人や道路を横断する人は絶えない。地元の人らは賛否がある。オーバーツーリズムは他の場所にもあり、別のコンビニでも観光客が集まっている。普段であればここでも写真撮影をしている。大石公園では秋には赤いコキアや初夏にはラベンダーと四季の花と富[…続きを読む]

2024年5月6日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!TOP NEWS 解説
オーバーツーリズムとは、観光客の急な増加で、地元住民、自然環境に悪影響を及ぼすこと。神奈川・鎌倉の実証実験について。佐滝教授の見解「今までにない斬新な取り組み。本来では交通手段がある中で歩きを促すのはあまりないこと」。対策のポイントについて。狭い観光施設にキャパシティ以上の人が来れば混雑し行列もできるため、人数制限や予約など制限を設けて混雑を回避することとし[…続きを読む]

2024年5月1日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
多くの外国人観光客が来日している。渋谷区によると東京都にやってきた外国人旅行者の多くは渋谷を訪れ、スクランブル交差点や忠犬ハチ公像などの写真を撮影後には区外に移動しているという。賑わいが経済効果に結びついていないという課題があるという。そうした中、今年3月から始まったのがトイレツアー。渋谷区観光協会は日本の公衆トイレを通じて渋谷の奥まで見て欲しいという思いが[…続きを読む]

2024年4月30日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
城西国際大学教授・佐滝剛弘は「いまはSNSの普及で話題となる場所は簡単に世界に広がる。地元がPRしたい場所と観光客の行きたい場所にズレが生じる」とコメント。今まではなかった観光地ではない場所で観光公害が起きている。対応策は自治体の観光部門に観光メディアアドバイザーを設置することだという。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.