TVでた蔵トップ>> キーワード

「塩尻市(長野)」 のテレビ露出情報

長野県富士見町にある宮坂醸造の酒蔵、真澄富士見蔵では日本酒の仕込み作業が本番を迎えている。気温が低く雑菌も少ない冬の期間に行われる仕込み、いまも多くの工程が蔵人による手作業で冷え込みの厳しい早朝からの作業。タンクの中で造られるのは酒のもととなる「酒母」。蔵人・吉村正太郎さんは「本当に手をかけて育てればその結果良い香りが出たり良い味になるという、手をかけた分だけおいしくなる」と話す。この酒母を蒸した酒米、麹とともに発酵させた「もろみ」を絞ると日本酒ができる。「絞り」の作業を行う部屋では並んだ板から蔵人たちが剥がし取っているのが酒かす。もろみをしぼった残り物だが「栄養の宝庫」で健康食材として注目されている。酒粕研究家・さけかす子さんは「1日50グラムを含んだ酒かす甘酒を摂取すると善玉コレステロールの増加が期待されたり便通改善とか、あとは肌のきめが細かく整うという報告がされています」と説明。管理栄養士で、酒かす研究家のさけかす子さんは東京で料理教室などを開く傍ら、新潟大学の大学院で酒かすの機能性成分の研究にも取り組んでいる。「酒粕にはお米由来の栄養成分が含まれているが、その他に発酵の過程によって増えているものがありアミノ酸とかペプチドまたはビタミンB群や食物繊維などの成分が非常に多くなっている」と説明。おすすめの食べ方として宮坂醸造の女将・宮坂公美さんは「かす汁」を紹介、ダシをとりサケのアラ・大根・ニンジンをいれ酒かすをちぎり入れる。アルコールが苦手な人は早めに入れ煮立たせる。4人前で板がす1枚100gほどが目安で火を止める直前に入れると香りが良いということ。味噌で味を整えて完成、豚肉や油揚げとも相性がよく夏は冷やしてもオススメということ。また酒まんじゅうや酒かすクラッカー、粕とり焼酎などにも使われているが蔵元によっては使い切れずに廃棄するケースもあるといい、塩尻市の芝田養では諏訪市の酒蔵で得た酒かすを去年からニワトリのエサに混ぜている。酒かすを食べた鶏の卵がどういった栄養価やうまみ成分があるのか調べ販売経路につなげられることを目指して取り組んでいるということ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月11日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,けさの見出し 知りTIME
ぶどう狩りを楽しむ子どもたち。こちらはJR塩尻駅。地元産のぶどうやワインをPRしようと約40年前から栽培。全国で唯一のホームのぶどう園。今年は雨が少なかったことでできが良いのだそう。塩尻駅ワインもある。

2025年8月26日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!あさこ・大久保の気まま旅in軽井沢
『長野県塩尻市の人気給食混ぜご飯の名称は?』というクイズが出題された。選択肢はA(ワインごはん)、B(キムタクごはん)の2択。正解はB(キムタクごはん)。キムチとたくあんが混ぜ込まれている為、この名前がついた。

2025年8月15日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.きょうコレ
詐欺の被害にあったのは長野・塩尻市在住の男性。今年5月、SNSで知り合った女を名乗る人物から、私のおじは有名な経済学者などとメッセージを受け取った。その後、投資関係会社を名乗るSNSグループを紹介され、指定の口座に5回にわたり現金1000万円を振り込んだという。さらに6月以降には金塊11キロを約1億9277万円で購入し、関係者を名乗る男に都内の喫茶店で5回に[…続きを読む]

2025年7月29日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ世界遺産 富士山&黒部ダム 大調査SP
富士山が見える都道府県をヒント映像を参考に五十音順に注意して答えるクイズ。曽野が長野県と答え5番を正解。塩尻市にある標高約1600mの高原から絶景だった。タカが千葉県と答え3番を正解。高さ27mの歩道橋「中の島大橋」を背景に富士山を眺める景色だった。夕暮れの美しい形式は「恋人の聖地」に選定されている。宇治原が茨城県と答え1番を正解。関宿城と富士山がみられる利[…続きを読む]

2025年7月27日放送 11:00 - 11:45 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国U字工事の全国敵情視察
U字工事は日本一長い宿場町・奈良井宿を散策。江戸時代に江戸と京都を結んだ中山道にあり長さは約1km。当時の建物がそのまま残され一般の民家や飲食店が共存している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.