TVでた蔵トップ>> キーワード

「墨田区(東京)」 のテレビ露出情報

今年は蚊が少ないと感じる人が多く、30年以上蚊を研究している専門家も「4月早めに出てから初夏は蚊が多かったが、7月・8月と今年は少ない」と話す。都内の薬局に話を聞いたところ、7~8月中旬の虫よけ・虫刺されの薬の売り上げが去年より20%減少したというところもあった。ことし蚊が少ない理由は大きく2つ。1つ目は猛暑。主に外で刺すヒトスジシマカの活動が活発になるのが、気温25~30℃くらいで35℃を超えると活動が鈍くなる。先月からの東京の最高気温は連日35℃近くまで上がっており、猛暑日も多かった。実際に35℃を超えるとどのくらい鈍くなるのか実験した映像が流れた。24℃の箱と35℃の箱を用意し、蚊を10匹ずつ入れて5分間で何か所刺されるか検証。結果は24℃の箱では3か所だったのに対し、35℃の箱では1か所も刺されなかった。2つ目の理由は雨の少なさ。蚊は家の周りの側溝・雨樋などに溜まった水に卵を生み、1~2週間で成虫となる。今年は雨も少なかったことから水たまりができにくかった。東京の6月~8月の降水量は平年で478.7ミリのところ、今年は243ミリしか降っていない。この傾向は全国的に見ても同様だった。ただ、今年の蚊のシーズンはまだ終わりではなく、気温が少し下がり雨も増える9月になると再び活発になる可能性がある。さらに暖かさが続くことから10月下旬頃まで活発な時期が続くとみられる。蚊の活動が活発になる時期に向け、身につける商品も注目されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月25日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.大逆転家族!
東京・墨田区の「大川硝子工業所」は、1916年に創業し、食品・医薬品などのガラス瓶を製造してきた。ペットボトル登場などでガラス瓶の出荷量は半減し、大川硝子工業所は自社製造を終了し、企画・開発がメインとなった。5代目の大川岳伸さんは、学生時代、バンド活動に没頭し、卒業後は飲料メーカーなどを転々としていた。そして28歳で実家に帰り、大川硝子工業所で働き出したもの[…続きを読む]

2025年8月25日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
8月最終週猛烈な暑さ続く天気急変局地的に激しい雷雨のおそれ。

2025年8月24日放送 20:00 - 20:45 NHK総合
べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~紀行
多くの災害に見舞われた天明年間。中でも浅間山の大噴火は、甚大な被害を与えた。流れ出た溶岩が作り出した荒々しい姿は、当時の噴火の凄まじさを物語っている。折からの冷夏による米不足に加え、噴火から3年後、江戸の町は洪水に見舞われた。杉田玄白は後見草に、「日々大雨止まらず、昔より聞くも及ばぬ水害」と書き記している。両国橋も橋桁の一部が流されて通行止めとなり、近くには[…続きを読む]

2025年8月21日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
相撲を楽しめると外国人観光客に人気のお店「横綱とんかつ どすこい田中」は連日満席。皆さんが注文していたのがとんかつ。このお店では相撲を見ながらとんかつとちゃんこのセットを楽しめる。先月日本を訪れた外国人旅行者数は343万人を超え7月では過去最多となった。とんかつ市場は現在約2000億円にも登り今後も拡大するということで、チェーン店も続々参入している。牛丼チェ[…続きを読む]

2025年8月21日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびトレンドの現場
すみだ水族館から中継。東京金魚展が開催されている。金魚の歴史についても触れられる。金魚が庶民に親しまれるようになったのは江戸時代から。江戸時代金魚は1匹5両、現代の約50万円で販売されていたという。江戸時代、金魚は上からみていたため、上から見た時に美しくなるように品種改良が重ねられたという。金魚は日本で認定種が33種あり、それ以外も含めると70種類以上あると[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.