TVでた蔵トップ>> キーワード

「夏休み」 のテレビ露出情報

鹿児島県鹿児島市桜峰小学校ではほとんどの授業でタブレットを使用している。鹿児島市は2020年度から各小学校に1人1台タブレット端末を整備、ICT、情報通信技術をつかった教育を日々の授業から積極的に活用している。教室での座学だけではなく、水泳の授業ではプールにタブレットを持ち込み児童同士で泳ぐ姿を撮影、泳ぎ終わるとすぐに動画を見てフォームを確認しこどもたちが自分で課題に気づき解決する学びに繋げている。授業で学んだ内容を宿題で「復習」するのが一般的だが桜峰小の宿題は次の日の授業の「予習」で前の日に翌日学ぶ学習内容のヒントをもらった上で家に帰ってタブレットで予習し先生に送信する。授業では予習してきた内容をほかの児童に説明、先生は子どもたちの理解度やつまずきやすい点を事前に把握したうえで授業で重点的に教える仕組みという。「対面」と「オンライン」を組み合わせたハイブリッド型授業はコロナ禍を機に高校や大学で普及が進みつつあるが、小学校ではまだ少ないのが現状。持ち帰ったタブレットやネット環境がない家庭に貸し出しているルーターを「学習以外に使わない」というルールの徹底などが難しいことから家庭学習でタブレットの運用を見送っている学校もあるそう。桜峰小学校が児童に行ったアンケートでは去年から今年にかけて「進んで学習に取り組んでいる」と答えた子どもが3倍に増えたほか、標準学力調査での偏差値は去年までの3年間で8ポイント上昇、先生の働き方にも変化があったという。手作りしていたプリントなどはAI機能を搭載したデジタルドリルになり自動で出題、採点をしてくれるうえ児童の苦手な問題の傾向を学習し類似問題を出す。高橋愛梨教諭は「夏休みの宿題を作る時間はだいぶ無くなった。簡単で印刷もしなくて良い」と話し夏休み前に宿題の作成に追われる負担が軽減されたほか、児童がドリルに取り組んだ時間や達成度はデータ化されるため通知表をつける際の参考にすることもできる。文科省のデータでは公立小学校の教員の時間外在校等時間の平均は1か月およそ41時間だが、桜峰小では26.6時間と4割ほど短くなっている。桜峰小学校は来年度末に閉校し2026年春「桜島学校」に統合するが学校でのICT活用事例を広く発信し今後の教育現場でも役立ててほしいという。大迫誠校長は「教員不足とかいろいろと言われているが学校はすごく楽しいところ。桜峰小学校の先生はいきいきしている、みんな明るいと発信していきたい」と話した。学校は取り組みの成果などをとりまとめ、今年秋に鹿児島県内の各学校向けに発表する予定。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月31日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびひるトピ
鹿児島市直木町・東昌小学校6年・宮脇一馬くんが「廃棄される規格外のナスをカレーの具材にしたい」と 「MOTTAINAI BATON」に協力を依頼した。きっかけは去年の夏休みの自由研究で食品ロスについて調べ地域特産のナスが廃棄されていることを知り、東京の規格外食品をレトルトカレーにして販売する企業に依頼、家族らのサポートを受けながらクラウドファンディングで約4[…続きを読む]

2025年2月26日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継衆議院予算委員会質疑
自由民主党・無所属の会・丹羽秀樹の関連質問。国際スポーツ大会について日本で開催する意義について見解を問うた。文部科学大臣・あべ俊子は「スポーツの感動は大変大きいものがあり我が国においての国際競技大会の招致・開催はスポーツの振興、共生社会の実現などに大きな意義を要するものでスポーツのもつ価値や役割、社会情勢の変化に伴いさらに増していると認識、文部科学省としても[…続きを読む]

2025年2月14日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース 9時またぎ
通算868本本塁打野記録を持つ王貞治さん(84歳)に徳光和夫さんと遠藤玲子アナウンサーが今だからこそ語れる秘話を聞いた。バットを日本刀に持ち替えた独特の練習方法について王さんは「バットは水平に振れば多少は下がる、大きく下がるのを少なくしようとするものでそういう感覚で練習していてちょうどいい」などと話した。この打ち方はドジャース・大谷翔平選手にも通じる部分があ[…続きを読む]

2025年1月5日放送 9:54 - 11:30 TBS
サンデー・ジャポンホリエモンの2025年 大予言SP
堀江貴文の2025年の大予言は大阪・関西万博は盛り上がる。4月に開幕する大阪関西万博。これまで建設の遅れや費用の増額などにより批判の声も相次いでいたが堀江貴文は「意外と大阪万博すごいと思いますよ」と話した。狙い目の時期について「5月のGW連休明け」と話した。杉村太蔵は「9・10月はおすすめ」と話した。

2024年10月29日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.4時コレ
きょう公表された自殺対策白書によると、去年自殺した小中高生は513人で過去2番目の多さとなった。今回はじめて子どもの自殺が特に増える8・9月の地域別データを公表。それによると、北海道や東北地方では9月に多いほかの地域よりも約2週間ほどはやい8月中に自殺した子どもが増加しており、夏休み明けが早いことと関連があるとみられている。また自殺した子どもで自殺未遂歴があ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.