TVでた蔵トップ>> キーワード

「夏目漱石」 のテレビ露出情報

25位は、「ブルーロック」。日本がW杯で優勝するため300人の高校生がブルーロックに監禁。日本の組織力あるサッカーを全否定。ストライカーを養成していくサッカーマンガ。東大生が学んだポイントとして、「競争精神えお身につける事ができ勉強にも応用できる」「勝負に勝つメンタルが身に付く」などの声があった。「ブルーロック」は、大久保嘉人さんもハマっていた。「ストライカーはエゴイストじゃないとダメというのは僕自身、現役時代に思っていた。」と話していた。
24位は、「逃げ上手の若君」。舞台は600年以上前の日本。北条時行の実話をもとにした物語。東大生が学んだポイントとして、「逃げることも解決策のひとつ」という声があった。北条時行は実際にどんな人生だったのか、本郷和人さんによると「北条時行は逃げ延びながら鎌倉幕府再興に挑戦する」とのこと。北条時行は、何が何でも死にたくないという気持ちをもち、とにかく逃げていた。そうして鎌倉幕府再興にチャンスを狙い続けたとのこと。
23位は、「ハイキュー!!」。高校バレーボールを題材に主人公の男子高校生が仲間たちと全国大会を目指す物語。東大生が学んだポイントとして、「弱点を補う発想と行動力を学べる」という声があった。
22位は、「チェンソーマン」。舞台は悪魔が日常的に存在する世界。主人公のデンジがチェンソーマンとして悪魔と戦うという物語。ダークなバトルマンガ。東大生は物語を深読みする力が発揮されていた。また「絵画や神話を学ぶきっかけになる」とのこと。
21位は、「HUNTER×HUNTER」。ゴンはハンターの世界に身を投じる。過酷な試験や特殊能力による知略に満ちた頭脳戦が魅力。頭が良くなるポイントは「思考力が鍛えられる」と紹介された。
今世界で日本の漫画が大人気。東京大学生300人に総力取材し、「読むと頭が良くなると思う漫画はなんですか?」と聞いた。TOP10の発表前に伊集院さんのオススメマンガを紹介。「天才バカボン」とのこと。ぶっとんだギャグが哲学的だという。
10位は、「DEATH NOTE」。名前を書いた人間を死なせることができる「死神のノート」を使って、夜神月が犯罪者を裁く漫画。東大生は倫理を学ぶことができたとのいう。
9位は、「ゴールデンカムイ」。明治時代の北海道が舞台。金塊を巡る争奪戦が描かれている。東大生が勉強になると注目したポイントは「教科書からでは学べない」「細かく描かれた文化」「異文化を理解する難しさ」など話した。
8位は、「文豪ストレイドッグス」。この漫画は特殊で、太宰治や中原中也など実在の文豪がイケメンキャラとし描かれ、特殊能力でバトルを繰り広げる漫画。東大生が学べると思ったポイントは、「文豪の名前と代表作がキャラクターの名前と能力名になることで、めちゃくちゃ覚えやすくなる」など話した。ここで「谷崎潤一郎の必殺技名作タイトルは?」と出題された。正解は「細雪」だった。
7位は、「コウノドリ」。主人公は産婦人科医で、命の現場で起きる様々な人間ドラマ。作者の鈴ノ木ユウさんが、奥さんの出産に立ち会ったことがきっかけだったそう。東大生が学んだポイントは「妊娠出産のリスクが知れる」などの声があった。作中にでてくる弁護士は、バカリズムさんをイメージしたと明かされた。
6位は、「推しの子」。死んでしまったアイドルファンの男が生まれ変わったら、推しのアイドルの子どもだった。リアルな芸能界描写が話題となっている。東大生が学んだポイントは、「ネットの使い方に気付かされる」とのこと。
5位は、「チ。-地球の運動について-」。モデルとなっているのは、天動説がまだ常識だった時代。東大生が頭が良くなると思ったポイントは「常識を疑うことの大切さ」とのこと。
4位は、「宇宙兄弟」。兄弟で宇宙飛行士を目指す物語でJAXA・NASAの取材をもとに描かれたリアルな描写。この作品で東大生が頭が良くなると思ったポイントは「宇宙開発における国際関係の重要性」とのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月25日放送 21:00 - 22:48 フジテレビ
不思議体験ファイル 信じてください!!幽霊にインタビューした
まずは水沢さんの幽霊インタビューを検証。幽霊おじさんは見た目は人間そのものの二人組で、しっかり会話ができたという。幽霊の歴史学を研究する二松学舎大学・小山教授によると、幽霊の歴史からみると水沢さんの主張する幽霊に不自然な点はないという。次に、幽霊おじさんが教えてくれた「あがらないと消える」という言葉について、光琳寺の井上住職は仏教には似たような教えが存在する[…続きを読む]

2024年6月20日放送 20:15 - 20:42 NHK総合
サラメシ(サラメシ)
伊予鉄道運転士の出来さんには別の顔があり坊っちゃん列車の運転士でもある。坊っちゃん列車には3人が乗務している。走る線路は市内電車と同じ。お弁当の時間。道後温泉駅にある乗務員室では乗務員はお弁当を食べた。普段はワンマン運転のため休憩時間はバラバラだが坊っちゃん列車のときだけは3人一緒に食べるという。能田一輝は塩むすび。トイレが近いため極力食べないようにしている[…続きを読む]

2024年6月20日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays北鎌倉 アジサイ満開 ぶらり歴史散策
北鎌倉を旅するのは西村和彦と井口綾子。まずは、北鎌倉駅から円覚寺へ向かう。円覚寺にある白鷲池は国の名勝に指定されている。池を彩るアジサイは初夏の名物。アジサイは土が酸性だと青、アルカリ性だと赤になる。円覚寺は1282年創建、臨済宗円覚寺派の大本山。ヤマアジサイを中心に7~8種類が6月下旬ごろまで見頃となっている。円覚寺の三門は1758年に再建された神奈川県の[…続きを読む]

2024年6月18日放送 11:50 - 13:50 フジテレビ
ぽかぽかぽいぽいトーク
曜日メンバーとゲストが好きな和菓子を発表。岸本さんは出町ふたば「名代豆餅」で餅の味を楽しめる。四谷さんはお茶の井ヶ田喜久水庵の「抹茶生クリーム大福「喜久福」」で抹茶とクリームの味が特徴だがバリエーションも豊か。栗田さんはうつぼ屋の「坊っちゃん団子」で夏目漱石の「坊っちゃん」でもおなじみ。花澤さんは舟和の「芋ようかん」でお弁当に丸ごと甘味を入れてもらったことも[…続きを読む]

2024年6月17日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
呼び出し先生タナカ東大vs早慶アナvs難関大 NO1優等生チーム決戦
CM前に引き続き、東大チームが写真の人物が誰かを当てる。東大チームは2分29秒だった。
第2レースは国語の問題。難関大チームからスタートする。問題はこの「生き物の名前」は?タイムは1分40秒だった。
続いての挑戦が早慶アナチーム。問題は「人柄」を表す熟語で、これなんと読む?タイムは2分03秒だった。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.