TVでた蔵トップ>> キーワード

「多摩川」 のテレビ露出情報

災害と地形との関係について研究を進めている帝京平成大学の小森次郎准教授と多摩川から車で向かうこと20分。たどりついたのは川崎市にある丘陵を訪れた。多摩川はかつて場所を変えて流れていて数万年かけて崖を削り今の形になったと小森は考えている。川が浸食する崖なので河に食に崖と書いて河食崖。一方で2017年の台風21号で大雨により土砂が流出する被害が発生。けが人はいなかったが土砂が道路を覆い住宅の敷地にも流れ込んだ。崖の一角に見えてきたのは谷。谷というのは周りに降った水が集まりやすく、土砂崩れが起きてさらにそれに水分、たくさん雨が降っていたのでそれが途中から土石流になってこの谷を流れ落ちた。川が作った崖は実は東京の住宅街にも隠れている。次に向かったのは都内の下町。23区の中央部や多摩の一部ではかつて大小さまざまな川が流れ崖ができた。その斜面は宅地化が進む中で固められ崖は見えにくくなっている。小森はこうした場所でも土砂災害は起こりうると指摘する。宅地防災に詳しい国士舘大学の橋本隆雄特任教授に崖を活用した宅地で注意すべき被害は何かを聞いた。橋本は崖を利用した宅地ではその上に盛り土をし擁壁で固めていることが多いと指摘。盛り土が水を多く含んだり擁壁が古かったりすると崩れる。斜面や擁壁に危険が迫っていないかチェックするポイントを聞いた。まずは擁壁にひび割れが起きていないか。また、草やこけが生えていないか。そして擁壁が膨らんでいないか。こうした状況が見られる場合は注意が必要だ。ハザードマップをぜひチェックしてみてほしい。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月1日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.斎藤佑樹の気になる!
2019年、多摩川が氾濫した際、住宅街で深刻な浸水被害が起きた。斎藤キャスターは6月、杉並区にある川の氾濫を防ぐ施設を取材。付近を流れる川の水位が上昇すると、水が地下の施設内に流れ込み、調節池でため込む。23年6月、都心では24時間の雨量が平年6月の1ヶ月分を上回った。上述した施設の貯水池で雨水をため込んだことで、氾濫を防ぐことができた。

2025年6月28日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ブラタモリ江戸っ子の大山詣り
タモリらは2階建てバスに乗り移動。道玄坂は江戸時代の人たちが最初に出会う難所だった。三軒茶屋を通り、多摩川を渡った。江戸時代、人々は船で多摩川を渡っていった。多摩川を超えると大山まではあと50キロほど。江戸時代の人たちは途中の宿場で一泊し大山を目指した。

2025年6月28日放送 9:25 - 10:30 日本テレビ
ぶらり途中下車の旅舞の海のぶらり旅
桜新町駅で途中下車。舞の海さんは城のような建物を発見。近くまで行ってみるとその建物は「双子の給水塔」と名付けられており、水道文明を代表する近代化遺産で大正12年建設とのこと。

2025年6月25日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays清流と緑の渓谷をめぐる!涼やか奥多摩グルメ探し
酒蔵「小澤酒造」は奥多摩の湧き水で日本酒を仕込んでいる。「豆らく」は奥多摩の湧き水を使った豆腐・湯葉料理が楽しめる。一番人気は「おぼろ豆腐膳」。豆腐づくりの水は日本酒を仕込むのと同じ奥多摩の湧き水を使用。大豆は長野県産と宮城県産をブレンドすることでなめらかな食感と豆の風味が楽しめる。隣接する売店では豆腐や日本酒も販売している。売店近くには庭園「清流ガーデン澤[…続きを読む]

2025年6月22日放送 11:30 - 12:00 テレビ東京
種から植えるTV(種から植えるTV)
沢ワサビの栽培には冷たい水が必須で、この水を活用したワサビ田で沢ワサビを栽培している。今回ワサビ栽培を教えてくれた仙野さんのワサビ田では石や砂を敷いたワサビ田に水をかけ流す地沢式を取り入れていて、まず山にある土をワサビ田に搬入した。搬入した土はその都度慣らしていき、搬入が終わると沢からポンプで水を引っ張って土を洗っていく。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.