TVでた蔵トップ>> キーワード

「夢洲駅」 のテレビ露出情報

R用地の土地はなぜ1平米当たり12万円と算定されたのか。価格は大阪市が依頼した不動産鑑定をもとに決められている。住民側が情報公開請求で入手した大阪港湾局と鑑定業者の間で交わされたメール。鑑定結果が出る前だが、既に参考価格12万円との記載がやり取りされていた。すると鑑定業者4社が鑑定した土地価格は、3社がいずれも12万円でピタリと一致。他1社もそれを下回る11万8000円という結果になった。4社ともIR計画のための鑑定にもかかわらず、IR事業を考慮外として評価。これについて大阪港湾局の担当者は「たまたまというか、ピッタリ一致していると考えている」と述べた。更に、この4社は、最寄り駅をIR用地の目の前の夢洲駅とせず、海を挟んだコスモスクエア駅としていた。こうした結果を鑑定士歴44年の不動産鑑定士に見てもらった。不動産鑑定士・芳賀則人氏は「新駅ができることを抜きにしたのは、不自然だなという印象。3社がピッタリ一致は非常にまれなケース」と語った。市民側は、市が設定した参考価格ありきで鑑定業者を不当に誘導したのではないかと主張。大阪港湾局は番組の取材に対し「不動産鑑定士の専門的知見に基づき、各々の責任において作成されたもの。本市が各不動産鑑定業者に対して不当な誘導や支持を行ったという事実はない」、IR事業や夢洲駅を考慮外としたことについては「(鑑定評価時には)日本国内でIR施設は存在せず、IR事業を前提とした鑑定は行い得なかった。夢洲駅の開業工事は、許可を受けてはいなかったことから、市が事業の実現性を担保することができず、想定上の条件としても考慮し得なかった」と回答。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月3日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュースくらしのモヤモヤ
斗鬼教授に聞く。1960年代ごろまではエスカレーターは歩かず2列で利用することがほとんどだった。そんな中、先を急ぐ人のために関西の鉄道会社が「歩く人のために左側をあけてください」というアナウンスをするようになったという。これがきっかけで大阪は右に立つようになったそう。だんだんと歩行が広まっていき、それがここ20~30年で当たり前となった。しかし歩いての利用に[…続きを読む]

2025年5月27日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!ソレってどうなの?
来場者数が500万人を突破した大阪・関西万博。万博会場のエスカレーターでは2列並びが定着している。夢洲駅ではLEDライトで立ち位置を照らすなど片側空け防止の新機能が搭載されたエスカレーターが登場している。専門家によるとエスカレーターの片側空けが始まったのは大阪は行動経済成長期の1967年ごろ、東京はバブル期の1989年ごろ。万博で2列並びが定着している理由は[…続きを読む]

2025年5月27日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,けさの見出し 知りTIME
きのう来場者が500万人を突破した大阪・関西万博だが、最寄りの夢洲駅のエスカレーターに注目した。LEDライトで立ち位置を示したり、段差を強調したりすることで、人が立ち止まるような仕組みになっている。その効果もあって、皆さん2列並びで利用している。エスカレーターが普及した1970年代当時は2列並びだった。バブル期に入ると忙しいビジネスマンへの配慮で片側空けの文[…続きを読む]

2025年5月26日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
大阪・関西万博ではエスカレーターの2列並びが標準となっている。エスカレーターが広まった当初は2列並びが基本だったが、バブル時代に忙しいビジネスマンへの配慮から「片側空け」の文化が広まった。ただ最近は転倒事故増加などの理由から、埼玉や愛知ではエスカレーターの2列並びが条例化されている。混雑時は2列並びの方が効率が良いという研究結果もある。夢洲駅では片側空けを抑[…続きを読む]

2025年5月13日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’TIMEレポート
大阪・関西万博の「フューチャーライフヴィレッジ」では、福岡の団体が出展参加していた。ブースを出しているのは久留米絣協同組合青年部。久留米絣は福岡県の筑後地域で作られる綿織物で、糸を染め分け柄をつけることが特徴。福岡から持ち込んだ手織機での機織り体験が目玉。このパビリオンは大手企業でなくとも万博に参加できるように設けられた。「未来をよくするため」の活動をしてい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.